HOME>お勉強メッソッド

総合問題を解いた回数

mixiの簿記1級板ですごいなぁと思っている人が、苦手な問題は20~30回反復、総合問題を100問は解いたというのを読んで、とにかく問題数をこなすことを目指して頑張っています。
これまでのところ、商業簿記の総合問題は、
パタ解き11問(のべ47問)、新トレーニング15問(のべ16問)、旧本試験レベル問題集6問(のべ16問)、直前模試4問(予想のべ10問)、新本試験レベル問題集6問(予想のべ15問)でのべ104問の予定。よし、100問を超えそうだぞ!頑張ろう~。


この記事のトラックバックURL

https://kayof521.blog.fc2.com/tb.php/99-6992bd28

コメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 古い記事にコメント失礼致します。
鍵コメントを頂いた○○さん、こんにちは。
昔の記事にコメントありがとうございます。
いまだに誰かの役に立っているかと思うと、嬉しいです。

簿記2級まではスキマ時間で勉強していたのですが、さすがに1級の総合問題を解くようになると、2時間位のまとまった時間が無いと問題を解いて丸付けをするということが出来なかったので、1級の最後の方は朝早起きして2時間位の勉強時間を確保していました。

今ブログを読み返すと、ステージに寄って異なりますが、1週間あたり、10時間程度は勉強していたようですね。

私は仕事の始まりが9:30と遅いので、朝5時から7時位まで勉強して、7時から朝ごはん、朝の支度などをして子供を学校に送り出して8:30頃出勤。
駅まで歩きながら会計基準を録音した音声を聞いたり、電車で暗記などをしてスキマ時間を活用しました。
当時はそんなに残業がなかったので、帰宅は20時~22時頃だったでしょうか。
夕食は夫が当番の時は夫が作ってくれますが、私が当番の時は朝や前日の夜に作ったりしていました(これは今もです)。
メニューは、火を止めた後放っておけば出来る煮物が便利で、圧力鍋の登場回数が非常に多いです(笑)

夜は子どもたちが起きているので勉強する環境では無いので、あまり勉強していませんでした。
週2回~3回、1回30分位、運動のために自転車を漕いでいましたね。

朝早く起きて頭が冴えた状態で勉強するためには、6時間位は睡眠時間を確保しないと難しいので、11時には寝るよう務めていました。

休日も子どもたちが起きていている時間は勉強できなかったので、朝起きて勉強していました。
休日は、1週間分の食材の買い出しや、平日にできないぶんの掃除などをしていました(これは今も一緒)。

仕事、家事、勉強の両立のコツは、まずは徹底して、手間を省ける家事は省力化することでしょうか。
あと、夫、子どもたちなどにもどんどん家事に参加してもらうのがいいですね。
夫、子どもたちに頼れなければ、外注するという手もあると思います。

仕事も、外的要因で残業が多いのはどうしようも無いかもしれませんが、仕事量が多くて残業が多い場合は工夫次第で残業を減らすことも出来ると思います。

手始めに、家事、通勤、仕事、睡眠と1日にかかっている時間を分析してみると面白いです。
ここで、睡眠を減らさず、何を減らすと勉強に回す時間がどれだけキープ出来るのかがわかります。
家事、通勤の時間でも、音声を聞きながらとか、電車の中でとか、工夫次第では勉強できます。

ちなみに、英語の方が、机に向かわなくても勉強できたので、勉強しやすかったですね。
最初に書いたように、簿記は、机に向かってまとまった時間作業しないと出来ないので、時間のキープは難しかったです。
もともと夜型で、早起きして勉強するなんて考えられないタイプだったので(^_^;)

簿記、仕事に役立つなんて少しも思わず、勉強に着手したのですが、これが意外と役に立っていて、今やっている仕事は簿記の知識がなかったらできなかったと思います。
本当にやってよかったと思います。

では、大変だと思いますが、ぜったいやる価値はあるので、是非頑張ってください\(^o^)/
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

 

Template Designed by めもらんだむ RSS
special thanks: Sky Ruins DW99 : aqua_3cpl Customized Version】