6年ぶりのダイエット

私の自転車はダイエット(リバウンド防止含む)と基礎体力の維持・向上で、ダイエットは20台からの永遠のテーマです。

2005年10月(当時38歳)からきっちりデータを取って体重・体脂肪率の管理をしていて、2017年(当時50歳)からMyFitnessPalを付け始め、2018年(当時51歳)に体重が落ち着いてから5年くらいは、同じ時期の体重は概ね1kg程度の範囲に入っていました。
(我ながらこの管理すごい)

ところが、GW位に突然体重が増加し始め、いったん戻ったかと思ったのつかの間、14日平均の体重が5月末で2kg近く重い感じとなっています(下のグラフの赤い太線)。
確かに顔も丸いし、スカートも少しきつい。

体重20230601
↑(図)体重の推移(14日移動平均)

が、体脂肪を見ると、去年や一昨年から大きく変わるものではなく、大きく増えているのは水分なんですよね。

体脂肪20230601
↑(図)体脂肪の推移(14日移動平均)

体水分が増えている理由の一つは、4月に休薬期間を設けていたクレアチンを5月から再開したこと。
クレアチンは瞬間的な力の発揮に有効ですが、筋肉に水をとりこむ性質があるため、体内のクレアチン量が上がると、体重が1~3kg増えるとのこと。

クレアチン

体水分のグラフを見ると、休薬期間の4月に体水分が落ちて、飲み始めてから上がってる、まさにそんな動きをしているなぁ。。。
いや、でも顔が丸くなって二重顎になっているし、スカートがきついのは確かだから、脂肪も増えているはず。
それに、4月に体水分が落ちているなら、体重も落ちるはずなのに、体重は維持していると言うことは、4月に体脂肪が増えていたということだわ。。。
(今増えているのは水分が戻っているだけと思いたい)

体水分20230601
↑(図)体水分の推移(14日移動平均)

そういえば、3月末で異動したので前の職場でお菓子をたくさんもらって、4月はそれを消費していて、血糖値の上げ下げが大きくなったせいで空腹感が増えたのか、食欲が爆発して、夜ご飯の後にチーズとかをすっごく食べてたんですよね。
これが原因か。。。

一番上のグラフの体重の動きが黄色い線の2016年(当時49歳)に似てる。
2016年の時は放置したらそのまま安定しちゃったので、2017年にMyFitnessPalを導入してダイエットしたんですよね。

超真剣にレコーディングダイエット with MyFitnessPal

超真剣にレコーディングダイエット with MyFitnessPal

私にとって春と秋はダイエットのシーズン(^^;;;私の過去12年の体重と体脂肪率の記録を見ると、たいてい、春に体重と体脂肪率が上がり、夏に下がり、秋に上がり、冬横ばいというパターンになっています。この春の増量期に増えるとこれはいかんとダイエットに取組んで、夏の減量期に結構落とせているというのが過去のパターン。さらに、秋にはせっかく落ちた体重と体脂肪率が増え始めるので、これまたまずいと思ってダイエットに取組...



今回は放置せず早めに例年と同じ程度まで体重(体脂肪)を落としたいと思います。

過去の大ダイエットは2008年(41歳)、2011年(44歳)、2015年(48歳)、2017年(50歳)で、全て春に始めて夏の終わりまで数ヶ月かけて4~6kg減らしています。
今回は大ダイエットというほどではなく、プチダイエットで行けそう(減らしすぎに注意!2017年は2kgで良かったのに4kg落ちて減らしすぎた)。

6月1日の15日平均体重53.6kg、体脂肪11.9kg
目標6月31日の14日平均体重52.5㎏(体脂肪11.0kg))

脂肪0.9kg*7000kcal=6,300kcal
月に6,300kcalショートになるように、1日平均210kcal。
今ベースカロリーを1500kclaにしているから、1300kcalにしてみよう。

Twitterのお友達のnaboさんが6月を運動習慣をつける一月にしようという企画を立てているので、
#動き出せ202306
のハッシュタグをつけてみんなと頑張ります。

2022大掃除:庭のごみとベランダの壁

1月1日はゆっくりしていようと思ったのに、暇だったので、つい庭の掃除をしてしまいました。

というのも、うちの庭、切ったはいいけど、短くしないと捨てられない木の枝、短くしないと捨てられないプラスチック製品など、どうやって捨てたらいいのかわからないものが放置されていて、ごみ屋敷のようになっていたんですよね。。。

20230101_144242.jpg

そこで、一念発起して、我が家はもっていなかったけど、どこのご家庭にも一台はあるチェーンソーを購入してごみを処理することに。

20230101_150510.jpg

手持ちのマキタのバッテリーで動くこのチェーンソー、快調に木の枝を処理してくれて、あっという間に50cm以下の捨てられるサイズに♪

長いパイプや長いプラ製品も切ってしまいましたが、あとから調べたら、普通の刃では切らない方がよかったみたい??
まぁ、刃にこびりつくようなこともなく、破片が飛び散って怪我をするようなこともなかったので結果オーライとしましょう。

20230101_153712.jpg

太く成長しすぎて撤去できなかったヤツデも根元から伐採。
縁起が良い植物のようですが、郵便ポストの前に生えていて、これ以上成長したら邪魔すぎる。。。

20230101_161401.jpg20230101_161930.jpg

日に当たって朽ちていたホースも外して捨てることに。
蛇口が水垢で白くなっていたので、軽く磨いたらきれいになりました。
(でもこの後ワンタッチでホースが取り付けられる蛇口に交換してしまいましたが。。。)

20230101_160715.jpg

きれいになりました♪




年末に庭のタイルと壁を掃除したら、壁が割と簡単にきれいになったので、ベランダの壁もきれいにしたくなってきました。
そこで、2日は午後から夫実家での新年のお食事会の予定ですが、午前中にサクッとベランダの壁を掃除しちゃいましょう。

20230102_100532.jpg

入居して23年、一度も掃除したことがないベランダの壁は、土埃?コケ?がついてシマウマのようになってます。。。。

今回購入して使い倒しているゴムポンバスブラシでこすっていくと、面白いようにきれいになります。



20230102_113237.jpg

しかし、長年放置していたせいで、塗装が雨で削れてしまったのか、汚れは落ちても溝が残ってしまいました。。。
まぁ、きれいになったから良しとしましょう。

ベランダを掃除していて、サッシの溝も掃除したくなってきた。。。
(今年の年末はやっていない)
あと、庭の茶口のパッキンが傷んでいて水が止まりにくくなっているから交換したい。

う~ん、おうち、手を入れ始めると、どんどん気なるところが出てきますね。
もう年末年始も終わるのですが、気になったところは何とかしておきたいところです。



2022大掃除:シンク、玄関タイル、庭のタイルと壁

私もなんだかんだで主婦歴27年。
ずぼらな性格ですが、掃除はこまめにした方が楽だということを学んだので、換気扇、トイレ、風呂などはこまめに掃除して大掃除が必要ない感じになっています。

でもなんとなく、年末が近づいてくると、掃除気分が盛り上がってきて、YouTubeを見ながら、長年どうやっても落とせなかったお風呂の背中が当たる部分のざらざらを退治、トイレの水の流れで少しだけざらざらしていた便器のざらざらを退治、陶器の洗面台の水はじきがすぐに悪くなってしまうのでコーティングなど、普段できないお掃除をして家の水回りがすごくきれいに♪

もう1か所、YouTubeを見てやりたいなと思っていたのが、築40年弱の、磨き傷がたくさん入って曇っていたシンクの磨きなおし。
Amazonで3Mの研磨パッドを買って、早速磨いてみましたよ♪

20221225_203354.jpg
↑before

20221225_203558.jpg 20221225_205714.jpg

20221225_211013.jpg 20221225_212343.jpg

20221225_214257.jpg

20221225_215138.jpg
↑after

所用時間およそ1時間半。
パッド粗目(#240相当)・中目(#800相当)・細目(#1200相当)とピカール+コーティングで、鏡面まではいかなかったけど、結構反射も出て、いい感じに仕上がりました。

水回りはきれいにしていたいほうなので、結構クリームクレンザーで磨いてしまいます。
が、調べたところによると、クレンザーに入っている研磨剤の違いで、ステンレスに傷が入ってしまうとのこと。

ステンレス硬度約6
ジフ:弱アルカリ性・炭酸カルシウム系鉱物・硬度3(研磨剤20%)
カネヨン:弱アルカリ性・珪酸系鉱物・硬度7(研磨剤50%)

私は汚れ落ちがいいのでカネヨンのクリームクレンザーがお気に入りだったんですが、研磨剤の素材と含有量を見て納得。
そして、カネヨンに含まれている研磨剤はステンレスより硬いので、ステンレスに傷が入っちゃうんですね。
ということで、カネヨンはステンレスには使わないことにして、ジフを買ってきました(汚れ落ちは悪い。。。)
これで、ヤカンなども磨き傷がつかないといいな。。
(実は、ヤカンも磨きました)



普段できないお掃除第2弾は玄関タイル。
土汚れなどがタイルの凹凸に入りこんで黒ずんでいました。

クリームクレンザー(カネヨン)とたわし(ゴムポンバスブラシ)で磨いたらきれいになりました。
所用時間1時間20分くらいかな。

20221230_151056.jpg

20221230_162648.jpg



そして、最後の普段できないお掃除は、庭のタイルと壁。
壁も凹凸に土埃が入り込んで、コケっぽいものも生えているし、タイルは土やコケがついて黒くなっていました。

こちらはゴムポンバスブラシと、チャンネルブラシで水洗いで落ちました。
これも所要時間1時間半位。

20221231_122502.jpg 20221231_122430.jpg
20221231_134226.jpg 20221231_134218.jpg

いやぁ、気になっていたところがきれいになって嬉しいです。
参考にしているお掃除動画チャンネルはこちら。
お掃除の錫村商店

いろんな掃除の技を紹介しながら、「落ちてるんですね~」とすごく楽しそうに掃除をしているので、こちらまで掃除したくなってくる素晴らしい動画です♪

あとは普段できていないお掃除で気になっているのは窓だけど、今年は窓はいいや。。。。
というか、窓ふきロボット欲しい。。。

10年で家電製品が一斉に壊れる恐怖2巡目:洗濯機

洗濯機が壊れた


洗濯機を回しながらお昼ご飯を食べて、サクッと自転車乗りに行こう。
と洗濯機をセットするものの、いつもならモーターが回ってふろ水をくみ上げるのですが、何度やってもふろ水をくみ上げるモーターが回る気配がありません。
仕方なく、普通の水道水で回しつつ、風呂からバケツでお湯を汲んで洗濯機を回します。

お昼ご飯を食べていると、散歩に出ていた夫が戻ってきました。
夫が朝洗濯機を回した時点でもふろ水をくみ上げなかったとのこと。
とうとう壊れたか????

ブログを見ると、この洗濯機2008年7月に買ったものでした。
本体部分の塗装が剥げてさびてきたのでペンキを塗ってきれいにしたのですが、ずいぶん前からふろ水給水ポンプのあたりから時折空気が漏れているような音がしていたので、そろそろまずいかと思っていたので、修理などは考えず、洗濯機を新調することにします。

10年目に壊れる家電


10年目に壊れる家電シリーズ1巡目は以下のようになっていましたw
http://kayof521.blog107.fc2.com/blog-entry-987.html

第1弾:エアコン(2005.08.01)
第2弾:電子レンジ(2005.08.08)
第3弾:炊飯器(2007.03.11)
第4弾:テレビ(2007.05.06)
第5弾:冷蔵庫(2008.07.15)
第6弾:洗濯機(2008.07.16)
第7弾:食洗機(2011.08.08)
番外編:家電じゃないけど、ガスコンロ(2010.04.10)

我が家は1995年7月に結婚、1999年に今の家に引っ越していて、家電が壊れる周期の2巡目に入っています。
でも、さすがに2巡目ともなると、壊れ方にばらつきが出てきますね。

第1弾:炊飯器(2015.07.04)
第2弾:電子レンジ(2016.07.01)
第3弾:冷蔵庫(2017.09.18)

一巡目の家電で残っているのが、
第1弾のエアコン(17年)、第4弾のテレビ(15年)、第7弾の食洗機(11年)ですね。
次に壊れるのはどれか。。。。

機種選定


私はたっぷりのお水で洗える縦型の洗濯機が好き。
そして、物干し竿が3本渡してある服部屋があるので、乾燥機能は要らない。
下娘は身体が大きいうえに厚手のパーカーなどが好みで、これを毎日選択に出すので、洗濯ものの量(重さ)が多い。

こんな条件でどんな洗濯機があるかなとネットを検索すると、やはり日立がよさそうです。
(今のは三菱ですが、三菱は洗濯機から撤退したみたい)
しかも、縦型洗濯機、大型機種の設定が増えていて、各社12kgとか14kgとかまである!
これなら、洗濯を1回で回しきれそうです。

ということで、日立のビートウォッシュ12kg、乾燥機能なしにターゲットを絞り、うちから最も近い府中街道のK's電気へ。



いざ、購入


早速店員さんを捕まえてお値段を聞くと、何も交渉していないのに、表示されている価格よりだいぶお安くなる感じでした。
最近はネットで値段を調べて価格交渉するから、各社ネットに乗せる表示価格は控えめにしてるのかも?

一応、価格コムの方がお安いみたいですがと言ってみると、そのお安いお店は今の洗濯機の処分費とか配送料とかが含まれていないので、記載されていた配送費を足すと、K's電機の方がお安くなるとのこと。

5年保証もついてくるしということで、即決。
このK's電機、近所にライバル店はないからお値段渋いのかなと思ったら全然そんなことはありませんでした!
遠くまで行ったり、何軒もうろうろしたりしなくてよくて、効率的で嬉しいです。

こんな大きな洗濯機、在庫を持ってないだろうと思ってたら、なんと、在庫があるので、今週中に配送してもらえるとのこと。
水・木はスキーで不在だし、金の配送は午後になるとのことだったので、30日(土)の午前中配送でお願いしました。

いやぁ、助かった。
楽しみだわ♪

初使用と設定


29日の設置は、予定より早く業者の方が来られて、あっという間に設置していきました!
前の洗濯機(8kg)に比べて、1.5倍洗えるようになったので、洗濯機の高さが高くなり、背の低い人だと出し入れしにくいのでは?という感じ。
私は女性としては背が高い方なので、問題はありません。

まずはじっくりと取説を読んで、翌日初使用。

【お湯取りホース】
しかし、付属のお湯取りホース(3m)が短すぎてお風呂に届かない。。。
すかさずヨドバシカメラにオーダーを入れて、7mのホースを購入しました。

ふろ水で洗うのは衛生的でないという人も多いですが、水がもったいないので、我が家はふろ水はなるべく捨てない方針です。

【初期設定の水量は水くない】
まず、洗濯物を入れて電源を入れると、洗濯物の量を測って水量と洗剤量を指定してくれるのですが、思ったより少ない???
どうやら、最初モーターがなじむまでは少なめに検知することがあるとのこと。
それ以降も何度か使っても水量が少なめだったので、お好み設定で「水量多め」に設定しました。

【お湯取りとAIモードは排他】
この洗濯機、AI使って洗濯ものの量や汚れ具合、すすぎ具合などで、攪拌時間や水量をコントロールしてくれんですが、お湯取りモード(ふろ水モード)とAIモードは排他なんですね。
そこはちょっと残念。

【すすぎ2回目までふろ水+清水すすぎ】
また、一般的には、最後のすすぎはふろ水ではなく、水道水を使いたい人も多いと思いますが、この洗濯機では、すすぎ2回目までふろ水を使用するコースがあります。
さすがにこれだけだとちょっと不安だけど、このコースにお好み設定で「清水すすぎ」を付けておくと、すすぎの最後の行程で水道水を使ってくれるとのこと。

【つけおきプラスと予約運転】
お風呂の温かいお湯で、長めに漬け置くのが好きな我が家は、漬けおきコースが必須ですが、日立の漬けおきコース(漬けおき+)はちょうどいい感じ。しかも、洗剤液たまった時点でいったん電源落として、翌朝仕上がりのタイマーかけても、漬け置き洗いから再スタートしてくれるので、これまでの洗濯機と同じ運用が可能です♪
なお、この洗濯機、スマホからも操作できるんですが、スマホからだと、〇時〇分と10分単位で仕上がり時間が予約できるのが何気に便利です。

【洗剤・柔軟剤自動投入】
洗剤と柔軟剤を入れておくと、自動で導入してくれるのですが、粉の洗剤には対応していません。
粉の洗剤はその都度手動用の洗剤ボックスに入れることになります。

柔軟剤の方は、詰め替えボトル1本分が入る位はいるので、こちらは便利です。

【糸くずフィルター】
これまでの洗濯機の糸くずフィルターは、布のようなものがついていましたが、今回のはプラスチックの容器になっています。
糸くずも取り出しやすいし、劣化しなさそうなので、いいですね。

【静か・中が見える】
今までの洗濯機に比べて格段に静かです!
いろんなところに気を配ってこの静音性を達成しているんだろうなぁ。

そして、蓋の透明部分が大きくて、中が見えるのもポイントが大きい(笑)。
中が見えない洗濯機が多い中、水の量はどうかな?とか、ちゃんと洗濯ものが動いてるかな(詰め込みすぎてないかな)など確認できるのは精神衛生上、とてもよろしい♪

【洗いあがり】
使い古してゴワゴワのタオルが、同じ洗剤、同じ柔軟剤、同じふろ水で洗っているのに、何故か柔らかく仕上がる気がする。
そして、汚れたテーブルクロスや、汚れたソファーカバーがすごくきれいに仕上がっている!
日立のビートウオッシュ、新い上りはさすがです!

雑感


前回洗濯機を買ったときはドラム式全盛で縦型は人気が無いようでしたが、最近は縦型の人気も復活しているようで、売り場面積も増え、選択肢も増えているようです。
販売の方に聞くと、最近は縦型の方が出ているとのこと。
ドラム式は値段も高いですしね。

洗濯機と言えば、6~7万円で買えるものかと思ったら、今回買ったのは16万5千円。
出てすぐ?のようだし、指名買いなので文句はないのですが、ドラム式はこの倍くらいのお値段で、驚きました。

乾燥機に入れると服も痛むし、乾燥機に入れられない服も多いから、分け洗うの?とか思うと、縦型って意外とイケてると思うんですよね。

洗濯機が大きくなったので、これまでぎゅうぎゅうで回していた1回分が余裕をもって回るようになり、汚れ落ちも良い気がします。
また、朝2回回していたこともあるのが、1回で済むことも多そうで、すすぎ2回目までふろ水が使えるから節水にもなるかな。

今回の洗濯機も長く使えるといいな。
そして、この間の冷蔵庫を買ったときにも思ったのですが、次に買うときは娘たちは家を出ているから、小さめの洗濯機でよいと想像♪
必要な家電製品の大きさも、家族構成の変遷に寄って変わりますよね。

家電の記録は家族の記録だなぁ。。。

スキーブーツを購入しました@Rexxam XX 7.0

今年は車を買い替えて4WDになったので、スキーに行ける機会が増えるのではないかと期待。
というのも、前のアテンザちゃんは2WDで、スタッドレスタイヤを履いても、ちょっとした上りで止まると滑って発信しにくかったりして怖かったので、出発前に道路のライブカメラを見て、道に雪が乗ってたらスキーをあきらめていたんです。

でも、今度のレヴォーグちゃんは4WDの中でも特に雪道に強いと言われているので、多少の雪なら大丈夫だろうと。

夫もすごく乗り気で、早い時期からスキーブーツやスキーウェアを検討し、実際に店舗に下見に行ったりして準備していました。
で、10月に入ってすぐに満を持してお茶の水に偵察に行ったところ、今年は物が少ないから早く買いに行った方が良いとのこと。

ということで、10月2日に早速夫とお茶の水に行ってスキーブーツを買ってきました。
夫が前日に下見してくれてたので、よさそうなお店は決定済み。

本命に行く前に何店か見てから、本命のワンゲルスポーツに行ってみたら、お店の人がすごく丁寧に話を聞いてブーツをお勧めしてくれて、本当にいい店でした。

夫のブーツが決まったら、私も相談。
私は以下の条件をお伝えしました。
・コブを練習したい
・いずれは1級も挑戦したい
・スピードは出さない
・ブーツ歴はLANGE→Rexxamで、足が薄く細いのでブーツ選びが難しい

すると、私にお勧めしてくれたのは、何とモーグル/フリースタイルモデルのXX。

https://rexxam.com/rexxam/product_detail/841/

お店には私のサイズはなかったんですが、実はR-EVO PLUSと同じシェルで、インナーのふくらはぎのところにプレートがあるかどうかが違うだけとのこと。

そこで、私の足のサイズにあったR-EVO PLUSに、XXからプレートをもいで貼りつけて、中敷きを2枚入れて試してみたところ、すごい、ぴったり!
柔らかめの靴で、軽いし、何か飛べそうな感じ(笑)

20221030_140733.jpg

現物は11月までには届くだろうと言われていて、届いたのが10月最終週。
早速10月30日(日)に引き取りに言ってきました♪

ついでに、最近コブに行くようになってストックが長いと感じていたので、伸縮式のストックも買ってしまいました。
これまでのストックが115cmで、身長の69%くらい。
整地メインとしてもちょっと長いですね。。。。
多分、昔のストックの選び方ではこの長さだったのではないかと。
現在は身長の67%ということで、112cmくらいかな。

コブに行くなら身長の60%と言われているので、私だと100cm。
整地とコブで長さを変えられるストックが便利かなと思いました。

20221103_144059.jpg

11月3日(木・祝)
ブーツを新しくしたので、古いブーツをスポーツオフに売りに行くついでに、思い出のオーチェの板も処分することにしました。
就職して、ラングのブーツとともに、清水の舞台から飛び降りる気持ちで買った思い出の板。
この板のお陰で曲がる楽しさがわかり、飛躍的に滑れるようになったんです。
今の愛用の板155cmと比べると、190cmの板は長いですね~。
よくこんな板で曲がってたな。。。

売りに出すチャンスは何度もあったんですが、思い出の板過ぎて手元においておきたかったんですが、とうとう手放すことに。
スポーツオフでは値段がつかず、ただでおいてきたんですが、捨てるとお金がかかるので、まぁいいや。

写真におさめてブログに上げたので、ここに思い出として残っておいてもらおう。
オーチェの板、ありがとう!!!

 

Template Designed by めもらんだむ RSS
special thanks: Sky Ruins DW99 : aqua_3cpl Customized Version】