アドエスでThe Economistを読む

この1ヶ月、電車ではInternational Herald TribuneをAvantGoで読んでいたのですが、新聞では毎日のニュースは追いかけられるものの、どうも「分析」が欠けていてイマイチ面白くないんですよね。
やっぱり知的好奇心を満足させるThe Economistを読みたい!
いろいろ調べたところ、Mobipocketを使えば良さそうと言うことが判明。
まずは、試しにTheEconomist.com(web only)に1ヶ月だけ登録してみることに。
#きちんと登録しないとアドエスに記事を転送できません
自動継続のコースは$19.95なので、2冊買ったと思えば元が取れる計算です。

おおっ、なぜか表記が日本語だぞ!???
上のバーにある「e-ニュースの追加」→「新しいRSSフィードを追加」をクリックし、The EconomistのRSSのページからRSSのアドレスを取得して貼り付けます。
アドエスでの一覧性を考えると、full print editionではなく、The World this week等、各セクションのRSSを個別に登録した方が便利です。
シコシコとRSSを登録するとMobiPocket Readerが記事を取得に行ってくれます。

次に、ツールバーの「?」マーク→「設定」をクリックし、転送の設定をします。今週号のThe Economistを読みたいなら「eニュース」タブの携帯機器側の見出し保護期間を「1週間」にしておくと良いでしょう。

ここでアドエスをつなぐと、自動で認識してアドエス用のMobiBookのインストールを始めてくれます。インストール先はMicroSDでも問題はないようです。ちゃんとSHARP WS011SHとして認識されてるのがすごい!

アドエスでMobiBookを立ち上げて見ると、ちゃんとカテゴリ毎に記事が分類されて見やすくなっています。先ほどの携帯機器側の設定のときに、e-ニュースにイメージを加えるをチェックしておくと、写真や図表も送ってくれます。
わ~い、これでアドエスできちんとThe Economistを読めるぞ!
とりあえずTheEconomist.comは1ヶ月で登録したけど、更新時には1年で登録しようっと。
自動更新付で1年間$79、約8700円。紙媒体だと定期購読1年間で3万円以上かかるので結構な節約になるわ(^^)。
多読ではあまり辞書は引かないのですが、もし辞書を引きたければ、アドエスには辞書ソフトが入っているので、裏でDicLandを立ち上げておいて、MobiBookで知らない単語をドラッグしてコピーすると、DicLandに行ってクリップボードのマークをタップすれば簡単に知らない単語の辞書がひけます。
MobiPocketで英英辞書を買えばMobiBook上で選択した単語をひいてくれるらしいです。
また、もちろん知らない単語の含まれる文章をコピーして単語帳の例文にすることも簡単に出来ます。私はメールに貼り付けておいて自分宛に送付し、Goritanの単語帳に登録しています(Goritanの単語帳はエクセルで編集可能です)。
MobiBook上で気になるところに蛍光ペンのようにハイライトを入れておいてあとで参照することも出来るので、読んだ内容のレポートを書く場合(やブログに各場合(笑))に役立ちそうです。
MobiPocket、本当はeブックやさんなんです。
新聞に疲れたら息抜きにペーパーバックを読むというのもいいかも。
#どのファイルも前回読んだところを覚えておいてくれるので
#何個平行して読んでも大丈夫
いや~、アドエス一つで本当に英語勉強の環境が変わったわ(^^)
アドエスでaudible三昧

Advanced/W-ZERO3[es](WS011SH) 新規契約
アドエスで英語勉強三昧ネタが続いていますが、今日はaudible編です。
Audibleは、比較的安価に洋書の朗読をダウンロードできるサービスで、私は$149.5(約16,000円)で年間12冊ダウンロード出来るコースにしています。珍しく英語の勉強にお金をかけていますね。だいたい月1冊(平均1冊12時間)聞くのでいいペースです。Amazonで朗読CDを購入することに比べたら断然安いし、だいたい聞き終わったCDとかじゃまだし。。。
2005年2月から聞き始めて44冊、527時間分聞きましたが相当耳が英語に慣れたと思います。何せ、この間書いたように、CNNの一般市民へのインタビューがほとんど分かるようになった!!!
と、いいことずくめのaudibleですが、これまではcreative mediaのZen micro photoで聞いておりました。iPodとは異なり、電池が自分で交換できるのが気に入っています。8GのHDD搭載で1万円半ばと格安だったし。

高画質カラー有機ELディスプレイと8GBのハードディスクを搭載 Creative Zen MicroPhoto 8GB MP3プレイヤー 送料無料
ところが、アドエスでCNNを見た後にaudibleを聞こうと思うと、Zenとヘッドホンをつなぎ変えないといけないので面倒くさいのですよ。というわけでもしかしてと思って母艦パソコンにインストールしてあるaudible manegerのデバイス一覧を見たら、やっぱりありました、Windows Mobile Pocket PC。
アドエスをパソコンにつないでaudible manegerにWindows Mobileのデバイスを追加したら自動的にアドエスにもaudible player/airがインストールできました。
#その後、デバイスをactivateするのを忘れないように。

ここからインストール&ユーザーガイドがダウンロードできます。
アドエスへのコンテンツの転送はaudible manegerかwindows media player11を使って出来ます。
私がやったときはaudible managerはアドエスのmicroSDの残り容量を正確に検出できなかったのでwindows media playerから転送しました。なお、アドエスにインストールされたaudible airをつかって直接audibleサイトからアドエスにコンテンツをダウンロードすることも出来るみたいです(ためしにやってみようとしたらformat2しか選択できませんでした)。
WM11とaudible managerの連携についてはこちらを参考にしてください。
Windows Mobile用audible playerのいいところは、無操作時に画面をオフにしてくれる機能があること。私は最短の30秒で画面をオフにすることにしていますが、これで電池の持ちがだいぶ違うと思います。
やや残念なのは、format3までしか再生できないこと。これまでformat4のきれいな音で聞いていたのでやや音質が悪いです。
また、audible playerには最初から"Welcome to Audible"というサンプルファイルがついていて、なぜかaudible playerからこれが削除できない上に、いつもこのファイルがデフォルトで開いてしまうのでここを参考に直接削除してしまうと良いです。
もともとアドエスはとても音質がいいZenに比べると音質がイマイチで、音楽再生用として常用しようとは思わないのですが、英語の朗読なら十分ですね。そもそも私のZenさんで純粋に音楽を再生した時間といったらホンのわずかですから、もうZenを持ち歩かなくなっちゃうかも。。。
アドエスで英語ニュース(Video)三昧

先日の記事でアドエスで英字新聞・雑誌を読むと書きましたが、アドエスでpodcastされているCNNビデオニュースなどが視聴できることが分かりましたのでアップしておきます。
最初に試したのはまっとうにiTunesでダウンロードし、データフォルダからUSBメモリ(もしくはアドエスのmicro SD)に目的のファイルをダウンロードする方法。
この場合、USBメモリ(又はアドエス)へのコピーは手動になるので朝の忙しい時間に落ち着いてやってられず、却下。
次に思いついたのが、アドエスで動くpodcastクライアントで直接アドエスにダウンロードする方法。使ってみたのはPodcasCo。
PodcasCoはMicrosoft Windows Mobile 5.0 Pocket PC上で動作するPodcastのヘッドラインをインターネットより取得、端末内に保存し、インターネットに接続されていない環境でPodcastを再生するツールです。起動時の設定で自動的に古いファイルを削除して新しいものをダウンロードしてくれます。

再生にはTCPMPを入れています。
そうそう、アドエスのヘッドホン端子は平型なので、お気に入りのヘッドホンで音声を聞くためにヘッドホン変換コネクタを購入しました。
#電車で英語を聞くためにはヘッドホンが重要です。
#騒音をなるべく遮断し、大きな音でなくても聞き取れるカナル型の
#ヘッドホンがおすすめです。

【送料無料】ステレオ変換アダプターストラップ付【イエロー】携帯電話の平型ジャックをヘッドホンプラグに!
とりあえず視聴することにしたのはThe CNN Daily (video)。1回10分位の短いニュースです。しかし、内容的には日本の夕方の10分ニュースみたいで、アメリカ国内のネタがメインであまり国際ネタとかはなさそう。まぁ、結構一般市民へのインタビューがあるのでリスニング素材としてはいいかな。
ABC world newsは1プログラム20分弱あって聞き応えがあるかと思ったのですが、ファイルの方式が合わないせいか(プロテクトがかかってるような???)、音声は聞けるんだけどうまく画像が再生されず間の抜けた紙芝居みたいなのであきらめました。TCPMPのプラグインがアップデートされることに期待しよう。
このほかに、(視てないけど)CNN Student NewsとかVOA's Daily Download などが入門用にはよさそうです。
ちなみに、アドエスをPCとつなぐにはいちいち小さい端子にUSBケーブルを差さなくてはいけないので、面倒くさいです。AvantGoやPodcasCoの様に無線LANで直接アドエスにボタン数発でダウンロードできると、朝ぱたぱたっとダウンロードしてから出かけられるのでとても便利ですね。
今回はアドエスの美しい画面で堪能するビデオニュースのみ書いてますが、もちろん普通の音声podcastも同様の手段で視聴できます。
音声podcastで英語の勉強についてはネット上に沢山情報がありますので是非検索してみてください(キーワード:podcast、英語、スクリプト等)
英語の勉強的には動画関係では、DVDをソースにアドエスで洋画三昧ってこともできるのですが、著作権法的にグレー(っていうかかなりブラック?)なゾーンなので興味のある方は自分でググって研究してみてください(^^;;;;。(キーワード:DVD Decrypter、Pocket DivXEncoderなど)
それにしても、実はず~っとCNNを視たかったのですが我が家のテレビはスカパー!とかケーブルテレビとか契約してないのであきらめていたんです。家でじっくりテレビを見てる時間もないし。アドエスで外に持ち出せるなら、通勤電車の中など隙間時間を思いっきり活用できるので嬉しいですね。本当にいい時代になったものです。
そして、CNNのニュースを聞いて驚いたのが、いつの間にかニュース英語がほとんど分かるようになった上に、一般市民へのインタビューもほとんど分かるようになったこと!
地道にaudibleとか洋画DVDとかでインプットし続けた成果かも!
アドエスで英字新聞や英文雑誌の記事を読む
子供の発熱のおかげで神戸に帰省できなかったのですが、おかげで暇をもてあましネット三昧してました。
今日見つけて感動したのはAvantGoというシステム。
AvantGoをアドエスに入れておくと、CNETやCNNなどの英語のサイトからニュースを拾ってきてくれてアドエス等モバイル機で読みやすいように加工して保存してくれます。朝無線LANで一気にダウンロードしておけば、電車の中でオフラインで英語でニュースを一気読み!
AvantGo
私はとりあえずパソコンにダウンロードしてからインストールしましたが、直接アドエスからアクセスしてインストール出来るみたいです。

指示に従って無事インストールできたら、アドエスでAventGoを立ち上げてみましょう。既にCNETやCNN等がMy Channelsにあると思うので、読みたいものにチェックをつけて、Menu-Sync Allとクリックしてみてください。
パソコンにActive Syncさせるか、無線LANをつなげておくと快適にダウンロードが出来るはずです。

ダウンロードが終わったら読みたいサイトのタイトルをクリックしてあとはどんどん記事を読むだけ(^^)
さて、私としては是非読みたいのがThe EconomistとFinancial Times。
残念ながらこれらのサイトはAvantGoに登録されていないようです。
#FT.comはあるんだけど購読か登録が必要なのか内容が見れない。。。
そこで便利なのがRSSリーダー。
パソコンのAvantGoのページに行ってSign inし、Channelsのタブをクリックすると、左側のChannel Featuresのボックスの中にCreate RSS Channelとあるのでそれをクリックします。
このLocationのボックスの中にRSSのアドレスを入力してcontinueをクリック、とりあえずそのままSave Channelをクリックします。
RSSの例:
FT asia:http://www.ft.com/rss/home/asia
FT world:http://www.ft.com/rss/world
The Economist Full Print Edition:http://www.economist.com/rss/full_print_edition_rss.xml
結果をアドエスに反映させるためにはアドエスのAvantGoからSync Allします。
これで、少なくともこれらの記事のタイトルと一部が見られるようになりました。

↑タイトルをクリックすると記事の一部が読めます
読みたい記事があったらFull articleをクリックすればオンラインで記事を全部読むことが出来ます。
#FT.comがどの位まで読めるのかはまだ不明です

↑The EconomistのFull articleを表示してみました。
というわけで、これまで電車ではThe Economistを1冊1,150円出して買ってたんだけど、来週からはもしかしてアドエスで英語ニュース三昧になるかも。。。
今日見つけて感動したのはAvantGoというシステム。
AvantGoをアドエスに入れておくと、CNETやCNNなどの英語のサイトからニュースを拾ってきてくれてアドエス等モバイル機で読みやすいように加工して保存してくれます。朝無線LANで一気にダウンロードしておけば、電車の中でオフラインで英語でニュースを一気読み!
AvantGo
私はとりあえずパソコンにダウンロードしてからインストールしましたが、直接アドエスからアクセスしてインストール出来るみたいです。

指示に従って無事インストールできたら、アドエスでAventGoを立ち上げてみましょう。既にCNETやCNN等がMy Channelsにあると思うので、読みたいものにチェックをつけて、Menu-Sync Allとクリックしてみてください。
パソコンにActive Syncさせるか、無線LANをつなげておくと快適にダウンロードが出来るはずです。

ダウンロードが終わったら読みたいサイトのタイトルをクリックしてあとはどんどん記事を読むだけ(^^)
さて、私としては是非読みたいのがThe EconomistとFinancial Times。
残念ながらこれらのサイトはAvantGoに登録されていないようです。
#FT.comはあるんだけど購読か登録が必要なのか内容が見れない。。。
そこで便利なのがRSSリーダー。
パソコンのAvantGoのページに行ってSign inし、Channelsのタブをクリックすると、左側のChannel Featuresのボックスの中にCreate RSS Channelとあるのでそれをクリックします。
このLocationのボックスの中にRSSのアドレスを入力してcontinueをクリック、とりあえずそのままSave Channelをクリックします。
RSSの例:
FT asia:http://www.ft.com/rss/home/asia
FT world:http://www.ft.com/rss/world
The Economist Full Print Edition:http://www.economist.com/rss/full_print_edition_rss.xml
結果をアドエスに反映させるためにはアドエスのAvantGoからSync Allします。
これで、少なくともこれらの記事のタイトルと一部が見られるようになりました。

↑タイトルをクリックすると記事の一部が読めます
読みたい記事があったらFull articleをクリックすればオンラインで記事を全部読むことが出来ます。
#FT.comがどの位まで読めるのかはまだ不明です

↑The EconomistのFull articleを表示してみました。
というわけで、これまで電車ではThe Economistを1冊1,150円出して買ってたんだけど、来週からはもしかしてアドエスで英語ニュース三昧になるかも。。。
ビジ英のストリーミング
私は毎週日曜日にまとめて再放送しているNHKラジオ・ビジネス英会話をパソコンに録音してMP3プレーヤーに落とし、通勤途中で聞いていますが、たまに録音できないこともあるんです。
この日曜日はまさにそんな日曜日で、朝からプールに行ってしまったので、ビジ英を録音し損ねてしまいました。
でも、そこはあわてず騒がず、なぼむしさんの日記で教えてもらったNHKのストリーミングサイトで聞き逃した分を聞くことにします。
http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business/index.html
ところで、パソコンで聞けるとなれば、そのままパソコンに録音し、MP3プレーヤーで持ち出したくなるのが人情ってもの。検索してみたらやっぱり居ましたよ、ノウハウを確立している人が。
http://english.e16.org/2007/04/nhkquiet-ceo-5-425-26-2007.html
やってみましたが驚くほど簡単にできました。3本平行してダウンロードできるし、うちの環境(ADSL8M)で15分の番組が3分位でダウンロードできました。
音質も、もちろんAMラジオの録音より格段にきれい。ノイズレスで杉田先生ってこんな魅力的な声だったんだ。
う~む、次からはラジオで録音しないかも。。。。
でも、これって著作権法的にどうなんだろう????個人的使用の範囲だからOK?
このやり方がはやってCDが売れなくなったらNHKはストリーミングをやめちゃうかも???でも、私はもともとラジオ派でCDの売上には貢献してないし。
#そもそもテキストも買ってないからNHKにはこんなにお世話になってるのに
#全然貢献してないわ。。。。
いや~ん、著作権法ってわけわからない。。。。
この日曜日はまさにそんな日曜日で、朝からプールに行ってしまったので、ビジ英を録音し損ねてしまいました。
でも、そこはあわてず騒がず、なぼむしさんの日記で教えてもらったNHKのストリーミングサイトで聞き逃した分を聞くことにします。
http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business/index.html
ところで、パソコンで聞けるとなれば、そのままパソコンに録音し、MP3プレーヤーで持ち出したくなるのが人情ってもの。検索してみたらやっぱり居ましたよ、ノウハウを確立している人が。
http://english.e16.org/2007/04/nhkquiet-ceo-5-425-26-2007.html
やってみましたが驚くほど簡単にできました。3本平行してダウンロードできるし、うちの環境(ADSL8M)で15分の番組が3分位でダウンロードできました。
音質も、もちろんAMラジオの録音より格段にきれい。ノイズレスで杉田先生ってこんな魅力的な声だったんだ。
う~む、次からはラジオで録音しないかも。。。。
でも、これって著作権法的にどうなんだろう????個人的使用の範囲だからOK?
このやり方がはやってCDが売れなくなったらNHKはストリーミングをやめちゃうかも???でも、私はもともとラジオ派でCDの売上には貢献してないし。
#そもそもテキストも買ってないからNHKにはこんなにお世話になってるのに
#全然貢献してないわ。。。。
いや~ん、著作権法ってわけわからない。。。。