白点病9日目

カーディナルテトラの白点病は多分完治!
今日水替えしようかと思ったけど、まだメチレンブルーの色がのこっているので、あと3日くらいこのままおいておいて、週の後半に未水替えしよう。

生き残ったカーディナルテトラは7匹。

なお、ハニードワーフグラミーの3匹目も落ちてしまいした。
水合わせが悪かったかな?
そのうちまた買いに行こう。。。

今までこの方法で落としたことはなかったんだけど、1メモリ10分では落ちる個体がいて、15分にしてたような気もします。
(魚買ったの久しぶりすぎて忘れてる。。。今度は1メモリ15分にしよう)
https://souzouno-yakata.com/aqua/1999/09/25/5391/

白点病1週間後&フネアマガイ

先週、カーディナルテトラの導入とともに持ち込まれた白点病は、1週間でほとんど収束しました。

一番ヒレがボロボロだった個体の顔に何かが着いている感じなのと、小さめのもう1匹に1つ白点があるだけに。
このままぶり返さないで週間して欲しい。

一方、ハニードワーフグラミーは土曜日に2匹目も落ちてしまい、残った1匹も調子悪そう。
水合わせ失敗か?

また、先週フネアマガイが死んでしまったウーパールーパーの第2水槽、ガラスがコケだらけに!
この水槽にコケがつかなかったのはやっぱりフネアマガイちゃんのおかげだったのね。

ということで、午後から熱帯魚屋に行ってフネアマガイを1匹だけ購入して帰ってきました。

水合わせして投入したら、夜には元気に活動してました。
貝の右側に帯のように綺麗になったガラスが分かるでしょうか?

20230619105341bbc.jpg


レッドラムズホーンなとはウーパールーパーに食べられちゃうんですが、フネアマガイはガラスに強力にくっついているので、ウーパールーパーに食べられることもありません。

コケ取り能力は非常に高く、1匹入れておけばコケ知らず。
また頑張って欲しいです。

白点病4日め

夜熱帯魚を確認したら、カーディナルテトラの白点は目に見えて減っています!
最も重症だった2匹はまだ白点多めですが、4匹は白点ないかも!
でも7匹しか生き残ってないかも😭

死にそうになってたハニードワーフグラミーは見当たらず。
☆になっちゃったかな😭

最近は無事故で導入できてたのに、導入時にこんなに魚を落とすのは久しぶりです。

病気のカーディナルテトラを売ってた熱帯魚屋がちょっと恨めしい。。。

白点病3日め

カーディナルテトラの白点の数は気持ち減ってきた?
10匹買って、11匹入っていたけど、その1匹は小さくてフラフラしていたので恐らく早々に☆になったもよう。

昨日9匹になってて、今日は8匹しか見当たらない。。

ハニードワーフグラミーも3匹のうち1番小さいのが落ちそう😭

メチレンブルーの色が薄くなってきたので、規定量の1/2を追加。

このまま持ち直してくれ〜

白点病2日め

夜帰宅して恐る恐る水槽を見ると、カーディナルテトラの白点が増えてる!!

しかし、どうやら、白点病は魚の体表で2〜7日かけて成長期し、目み見える白点になるのは魚から離れて増殖に向かう夕方〜夜の数時間らしい。

薬が聞くのは魚から離れたときと、魚から離れた白点病のウオノカイセンチュウが魚に戻るために泳いでいる時らしいので、2〜7日は毎日白点が現れるのね。

ウオノカイセンチュウは魚から離れてから、休眠しない限り3日位で増殖して子が泳ぎ出すらしいです。

最初のサイクルを断ち切れれば、白点が現れなくなったところで治療終了。
水温高めなので3日くらいは様子見でしょうか。



更に悲しいことに、ウーパールーパーの第2の、ガラスにコケが着いてるなと、コケ取り職人を探したら、金曜日に水換えした時にいた水中ポンプとガラスの隙間から動いていない。
まさか?と思ったら、挟まって動けなくなり、死んでしまったらしい。

このフネアマガイ購入したのは2020年12月。
淡水では3年の寿命と書かれているので寿命だったのかも??

何でも食べてしまうウーパールーパーの水温でコケ取り出来のはこの子くらいなのでまた買って来なければ。。。

 

Template Designed by めもらんだむ RSS
special thanks: Sky Ruins DW99 : aqua_3cpl Customized Version】