タブレット買い替えました@Headwolf FPad1

613SZuEICLL_AC_SL1200_.jpg


今まで使っていたのは2016年に買ったZenpad S8.0でした。

画面が4:3で雑誌を読みやすいし、Yahoo!ナビを走らせてカーナビにもなっていたし、随分活躍していたのですが、最近電池の持ちが悪くなったのと、メモリが16GBで、いろんなソフトのアップデートがかからなくってきたのと、動作がすごくもっさりしてきたので、amazonプライムデーの機会に買い替えることに。

ところが、最近は8インチサイズのアンドロイドタブレットは、有名メーカーのはないんですね~。
とりあえずスペックでメモリ64GB、Android 11のこちらを選んでみました。
プライムデーで15,000円を割っていたので、お買い得とは思います。



で、届いてしばらく使ってみましたが、全然普通に使えますね!
もちろんもっさり感のかけらもないし、雑誌を読むだけだったら全然困りません。

解像度が1280×800と前のzenpad2048x1536に比べると、4分の1ですが、雑誌を読んだり、YouTubeを見るくらいだったら全然困りませんね。

また、前のタブレットの電池が死にかけていたからなおさら感じるのですが、画面をいちばん暗くして雑誌を読んでいるだけなら、全然電池が減りません。

イマイチなところは、画面の明るさが自動で変わらないところ。
家では概ね一番暗いところでいいのですが、外にもって出ると、全然見えない。。。。

また、専用の手帳型ケースがないので、汎用型を使うしかないんですが、周りがはみ出すんですよね。。。
でも、カバンの中で画面むき出しで持って歩きたくないから、まぁ、いいか。
これはこれで、意外と持ちにくくないです。

20220731_220547.jpg

SimカードとMicroSDを指すことができます。
今のところ、Simカードは入れていませんが、MicroSDの方は、一度入れてしまうと、取り出すのにピンセットが必要な仕様!
押しても出てきません。
まぁ、そんなに取り出すものではないからいいのですが。。。。
こういうところでとことんコストを切り詰めている感じですね。

しかし、タブレット安くなったなぁ!!!

スマホ初期化・機種変のときの手順メモ

1. LINEのバックアップ
・設定→トーク→トーク履歴のバックアップ・復元→Googleアカウントを確認→Googleドライブにバックアップする

2. ToDoのバックアップ
・三 →バックアップと復元→バックアップ→SDカード→Download等適当なフォルダ→保存

ノートパソコン@サブ1号機のメモリを交換・増設しました4GB→16GB

20220305_220927.jpg

私のノートPCサブ1号機は2019年4月に買った、Lenovo E480です。
買った当初は快適にZwiftができていたのですが、Windowsを11にしたころからZwiftで処理落ちが頻発して、グループライドで数秒データロスしてそのたびにインターバルする羽目に。。。

おかしいなと思って、タスクマネージャーで確認してみると、PCを立ち上げた直後でもメモリ使用率が80%になっていました。
サブ1号機のメモリは4GB。
調べてみると、Windows11は結構メモリ食いで、4GBではかつかつのようです。

スクリーンショット (14)

Zwiftを立ち上げてみると、メモリ使用率が97%、ディスクにスワップに行っていますね。

そこで、メモリを足そうとAmazonを見ると、ノートPC用のメモリも、DDR4の8GBx2でも8,000円してないのね!
昨日注文したら、今日届いたので、さっそく交換。

20220305_222133.jpg

LenovoのPCはネジを外すだけで簡単にメモリにアクセスできます。

20220305_222501.jpg

刺さっていた4GBのメモリを抜いて、8GBを2枚刺します。

スクリーンショット (18)

ZwiftとZwiftMapとChromeを立上げてもメモリ使用率40%♪

スクリーンショット (19)

ちなみに、ZwiftとZwiftMapとChromeが立ち上がってると、メモリ6.1GBつかってますね。
そりゃ、4GBでは処理落ちするわ。。

じつはサブ1号機はZwiftだけじゃなく、仕事でも結構使ってるので、サクサク動くようになって嬉しいです。

備忘録
System Unit E480 IGPU i5-8250U
Camera 720p HD Camera with MIC
Processor Intel Core i5-8250U MB
Display 14.0 FHD IPS AG
Hard drive 2 128GB SSD M.2 2242 NVMe OPAL2
Total memory 8GBx2 DDR4 2400
OS DPK W10 Home
Display Panel E480&R480 FHD IPS AG AL BK
WiFi wireless LAN adapters Intel 3165AC+BT 1x1 No vPro

母艦PCにHDDを増設しました

20211118_230956.jpg

2019年5月に中華アクションカメラを買ってから、結構動画を撮るようになりました。
そうしたら、夫が2021年の5月の誕生日プレゼントにInsta 360 One X2を買ってくれて、ますますたくさん動画を撮るように。
で、Insta 360 one X2のファイルって5.7Kなので、ファイルサイズが大きいんですよね~

母艦PCのデータドライブは3TBを積んでいたのに、残り容量が厳しくなってきました。

PC 2021_11_19 0_11_44

で、amazon見てみたら、HDDってますます安くなってるのね(@_@)

HDD交換

火曜日、パソコンを立ち上げようとしたら、突然デスクトップが利用出来ませんのメッセージが出て、デスクトップや、ツールバーの内容が消えてしまいました。どうも、HDDを認識していないらしい。。。。何度か立ち上げたりしている内に認識したので、ディスクの修復を掛けたら一旦は復活。でも、これは、明らかにHDDがおなくなりになる前兆でしょう。。。こういうときのために、システムはSSDで、データは物理的な別ドライブ、しか...



前回3TBのHDDを買ったときはSeagateの7,200rpmでおよそ9,000円だったようですが、amazon見たら、8TBが14,000位で帰るのね(@_@)

動画置き場専用だから、5,400rpmでいいやとポチ。

翌日届いたので、さっそくインストール。
HDDを増設するだけなのでたいして時間がかからないだろうと思ったら、電源コートが届かない問題が。。。
電源コード1はHDD3台につなぐとして、もう1本の電源コードはDVDドライブとSSDにつなげたい。
ところが、ケースの5インチベイの一番上につけているDVDドライブと、3.5インチの一番下のシャドーベイにつけているSSDが離れているので、1本の電源コードではは届かないんです。

案1:電源コードを買う
案2:SSDを5インチベイにつけられるマントを買う
案3:DVDドライブの場所を変える

案1から順に思いついて、最後に何も買わずに対応できる案3を思いついて、案3で行きました。
付け替え自体は簡単。

しかし、グラフィックボードが大きくて配線の取り回しが厳しいな。。。

ついでにPC内部の掃除もして、緊張の電源オン。
ちゃんとHDDも認識しているようです。
フォーマットして、ドライブ文字を変更して、旧ディスクからデータを移してきてセットアップ終了。

20211119HDD.jpg

赤いところがなくなって精神衛生上もよろしいですね♪

[備忘録]パソコンの構成
CPU:Intel Corei7 2600K
マザーボード:GIGABYTE H77-D3H-MVP
メモリー:CFD DDR3 1333 PC3-10600 4GB 2枚組+8GB2枚組
SSD: Crucial SATA 6.0 Gb/s 500GB
グラフィックボード:玄人志向 GF-GTX1060-E6GB/GD5X
光学ドライブ: IHES blu-ray 208-41
電源: 玄人志向 KRPW-GK650W/90+
OS: Windows10 PRO 64bit DSP版
HDD:3TB、2TB、8TB

2021年11月18日 HDD増設 Fドライブ8TB ←今ここ
2020年12月28日 CドライブのSSD買い替え240GB→500GB
2020年12月 2日 メモリー増設 +16GB
2020年 2月 7日 PC用スピーカーとUSBフロントパネルを購入
2019年10月 3日 電源ボックス交換
2019年 6月19日 グラフィックボード追加
2017年12月 9日 DドライブのHDD交換2TB→3TB
2016年 2月 6日 CドライブのSSD買い替え120GB→240GB
2013年10月20日 マザーボード交換
2011年 5月 4日 母艦PC組み換え


スマホ買い替えました:Galaxy s10

今まで使っていたのは、2016年10月に購入した、Huawei P9です。

電池を2回交換して使っているくらい気に入っていたのですが、さすがに本体メモリが32GBで厳しくなってきたのと、androidのバージョンが6で、対応しないアプリが出てきたので、特段壊れていはいないのですが、新しいスマホを買うことにしました。

最近のスマホはみんな大きくなっていて、私の持っているトップチューブバッグに入らない感じです。
あまりに大きいと、片手で操作しにくいし。。。

twitterで、P9と同じくらいの大きさのスマホないかなぁとつぶやいたら、以前P9をおすすめしてくれたOmiさんが、GalaxyのS20とかS21はどう?と。

なお、P9のサイズは、70.9x145mm。
S20は69x152mmで、7mm大きいのか。
で、小さめのスマホをいろいろと検索していたら、S10をおすすめしてるページが複数あったので、S10のスペックを見てみると、
S10は70x150mm。

本体メモリも128GBだし、RAMも8MGだし、CPUもSnapdragon 855だし、2年前の機種にしては、高スペック!

S20はちょっと高いなぁと思ったら、S10は2年落ちで、楽天モバイルで回線なしでも35,000円位で売っている!
と思って早速購入しようと思ったら、売り切れてた。。。。

Amazonで見たら、新品が42,800円で出てたので、こちらをポチッと。

IMG_1586_20211114213006c39.jpg

P9とほとんど大きさが変わらないので、ちゃんとトップチューブバッグに入りました♪
とはいえ、S10、防水なので、背中のポケットに入れても良さそうですけどね。
(充電口やイヤホンジャック、ケースとスマホの間に汗が回ってどろどろになるのであまりやりたくはないけど。。)

P9のときは全然苦労しないで機種変できたんですが、今回は結構苦労しました。
苦労・重要度順に・・

1.最も苦労したのは、PayPayの移行。
というのも、なんと、PayPayの認証をしていた電話番号を結構前に廃止していたのを忘れていたので、認証用のSMSが受け取れなくなったから。。。。

いろんな情報を送って、電話で登録電話番号を買えることができて、なんとかPayPay復帰。

2.愛用の持ち物リストアプリがGooglePlayから消滅

「持ち物リスト」 - Androidアプリ | APPLION

gorogoroが配信するAndroidアプリ「持ち物リスト」の評価や口コミやランキング推移情報です。スマホのツールアプリです。複数リストの作成、チェックの一括解除、日本語純正など、欲しい機能は全て搭載されています。出張が多いので活用させてもらいます。 要望:文字の大きさを変更できるのはgoodなの



しかし、これがGooglePlayから消えちゃってるんですよね。
繰り返し使えるチェックリストで、リスト内でカテゴリ分けできるアプリってないんですよね~。

仕方なく、過去apkをおいてあるところからダウンロードしました。

本来、データがcsvでインポートできるはずですが、いまいちちゃんとインポートできず。。。
仕方がないので、買い物用チェックリストを手打ちで再生しました。。。


(2021.12.19追記)
しかし、流石に今のandroidに対応していなかったので、すべてのチェックを外すなどのボタンが出てくなくて、結局使うのを諦めました。

こちらのToDoリストは、リストの再利用が可能なので、これを使うことにしました。
リストの中でカテゴリには分けられないのですが、【 】で場所の項目を立てることで代用しました。
前に使っていたのより、項目の並べ替えが簡単にできるし、チェックしたのを非表示にして、全部消えたら、チェックを全部外すこともできるので、私のニーズにはバッチリですね。

Screenshot_20211219-231636_Taskmate.jpg


3.Bixbyボタンをスクリーンのオン/オフに
S10、一番押しやすいところにあるボタンが、Bixbyというアプリを立ち上げるためのボタンになっています。
スクリーンオンやオフにしようとすると、つい、コレを押しちゃって、イラッとするので、このボタンをスクリーンのオン/オフに割り当てることに。

GalaxyのBixbyボタンに別機能を割り当てる方法【Android9 Pie】

GalaxyのS8 S9 S10に搭載されているBixbyボタンの機能を無効化し、別の便利な機能を割り当てる方法を解説していきます。



同じことを考えた人が多かったらしく、ちゃんとアプリがありました。
PCに繋がないとうまくできませんでしたが、↑のページを参考にやったら、ちゃんとBixbyボタンでスクリーンのオン/オフができるようになりました(アプリ課金500円が必要です)。

4.Instagramにログインできない(未解決→11/15解決)
まだ未解決なのが、Instagram。
ログインしようとすると、「不明なネットワークエラーが発生しました。」と出て、ログインできないんです。。。。
仕方ないので、web版から投稿するんですが、もともと、インスタはfacebookとtwitterに同時に投稿するために使ってるのに、web番だと、facebookやtwitterに投稿できないんですよね。。。

英語を含めてネットを漁ってるけど未解決。

(2021.11.5解決)
理由は分かりませんが、朝ログインしたらあっさりログインできました。
ネット情報にある、「しばらく待つ」が正しかったのかも。。

5.カメラが落ちる(未解決→12/19概ね解決)
こちらも未解決です。
S10のカメラ、写りは素晴らしいんですが、設定を変えようといじったりしていると、「カメラを起動できませんでした」と言ってカメラが落ちるんですよね。
また立ち上げればいいんですが、ちょっとうっとおしい。

ネットを検索しているけど解決策不明です。

(2021.12.19追記)
最近、ますますカメラが落ちる頻度が高くなっていたのですが、どうも落ちる条件が①連続していろいろ操作する時、②写真を撮って保存しようとする時の2パターンあることがわかりました。
②はもしかして、SDカードの不調かもしれない。
試しに、内蔵メモリに保存するようにしたら、ほとんど落ちない。

連続していろいろ操作するときに落ちるのは、SDカードが遅いからか?
とりあえず、クラス3の速いSDカードを買って刺してみたところ、カメラが落ちる頻度が劇的に減りました。
(全然落ちないわけではない)

6.docomo Application Managerの無効化(11/15、11/17追記)

安かったので、久し振りにdocomo機を買ったんですが、そういえば、docomo機には要らないdocomo系のアプリがいっぱい入っているんでした。
たいていのものは無効化、強制停止で何とかなるんですが、docomo Application Managerだけは無効化も強制停止もできず、「アップデート確認失敗」と言ってきてうっとおしい。

ドコモスマートフォン端末で『アップデート確認失敗』を表示させない方法~格安SIM(MVNO)運用の方必見
を参考に、docomo Application Managerを無効化することに成功しました無効化できませんでした(2021.11.17)。

(2021.11.17追記)
無効化できたと思ったら、11/16の朝に再び、docomo Application Managerのアップデート確認失敗のメッセージがorz。。。
今度は、【2021年6月版】Androidでプリインストールアプリを削除(無効化)する方法のページを参考に、Android SDKをインストールして、無効化しました。

ちなみに、コマンドは、uninstallではなく、disabeにしています。
state -disabled-userがでたので、今度こそ、無効化できたはず!


ということで、ちょっと癖があり、万人受けしないような気もしますが、とりあえず、動きはサクサクで、写真の写りが素晴らしいので、満足です。

7.下部メニューを入れ替える
設定→ディスプレイ→ナビゲーションバー→ボタンの順序

20211114_144227.jpg 20211114_144252.jpg 20211114_144330.jpg

カメラ、超ワイド、ワイド、2倍の3つのレンズを持っていて、コレがなかなか使い勝手が良さそう。

20211114_144958.jpg 20211114_144859.jpg

右の写真は逆光で難しい条件でしたが、きれいな画を作ってきますね~。
謎の緑のフレアが気になりますが。。。

20211114_144619.jpg

あと、結構寄って撮れるのもいいですね。
前のP9もカメラはいいと思っていましたが、S10はもっといいですね!
AIと技術の進歩すごい!

 

Template Designed by めもらんだむ RSS
special thanks: Sky Ruins DW99 : aqua_3cpl Customized Version】