夫とスキー@かぐらスキー場2023年4月22日

VID_20230422_135822_00_019_2023-04-26_16-05-55_スクリーンショット


今シーズンは、
野沢12月28日~29日
(正月の私のコロナ陽性)
尾瀬岩鞍に1月21日、28日、2月11、3月4日
ロッテアライリゾート2月24日~25日
八方尾根3月19~20日
かぐら4月1日
と、何と、滑走日数11日!

春で気温が高くても雪さえあれば滑れると言うことがわかってしまったので、前回4月1日の後の8日や15日にもスキーに行こうと思ったけど、雨で行けず。
もうシーズン終わりかなと思ったら、今週末から低温注意報が出る感じで気温が下がる予報となりました。

春スキー用に股の部分にチャックがついていてベンチレーションできるスボンを買ったので、これを試してみたかったし、雪はまだあるようなので、せっかくだからもう1回!



急遽、前日を在宅にして、隙間時間に準備をしたり、洗濯を回したり。
無事、朝3時半起き、4時出発で、かぐらに向かいます。

今回も赤城高原で朝食を食べて、7時過ぎにみつまたの駐車場着。
いやぁ、かぐら、高速から近いから、早く着くなぁ。。。

今回も更衣室のすぐそばに止められたんですが、強風のため田代が全面運休となったせいか、チケット売り場が長蛇の列。
これは、早く並ばないとロープウエイも待ちが長くなりそうということで、一人がチケット売り場に並んでいる間に一人が準備をするという体勢で時短を図ります。

7時半過ぎにロープウエイに並んだと思うのですが、幸いロープウエイは少し待っただけで乗れて、かぐらゴンドラの待ちはほとんどなし。

VID_20230422_073703_00_001_2023-04-26_16-16-37_スクリーンショット

途中トイレによって、第1高速リフトを降りて滑り始めたのが9時前でした。
かぐらは上にたどり着くまでに時間が掛かるのが玉に瑕かなぁ。。。
(翌日曜日は、7時半に並んで30分待ち、もっと遅くなると1時間待ちとかあるようなので、かぐらに来るなら早く来るのが必須のようですね)

さて、朝の気温は-4℃。
かっつりと冷えたので、整地バーンはつるつるです!
こんなに気持ちよくつるつるということは。。。。
よし、ずらしの練習だ(笑)。

で、やってみたら、左足が下の時に、右腕が引けちゃう。
そう、これは、コブの時も同じなんですよね。右腕が後ろに行っちゃう。

そこで、左足に乗って切り替えるときに、右腕が後ろに行かないように意識して、ずらし、ターン、ずらしと練習。
おお~、もしかして、これはいい練習かも!

後で動画を見たら、右腕が引けてるんじゃなく、身体が回っちゃってることが判明しました。

VID_20230422_085838_00_003_2023-04-26_16-23-21_スクリーンショット

もっと上半身をフォールラインに向けたいですね。
これは、オフ期間中にしっかり修正しておきたいところ。

2本目は前回滑らなかった、パノラマコースへ。
パノラマコースの方が雪が柔らかいな♪
でも、メインゲレンデのつるつるの方が練習になりそうだったので、再びメインゲレンデでずらしの練習。

VID_20230422_093441_00_005_2023-04-26_16-37-58_スクリーンショット

もう少しフォールラインに向きたいところだけど、さっきよりはだいぶまし。
そして、端のピッチの短いコブに入ってみましたが、ずらしの練習のおかげか、前回よりは滑れたような??

次は、ジャイアントコースのコブへ。
おお~??なんか、いい感じで突っ込めるぞ???(当社比)

VID_20230422_095342_00_006_2023-04-26_16-52-24_スクリーンショット

もっと練習したかったけど、昼食の和田小屋が混みそうだったので、ジャイアントコースを3本滑って、メインゲレンデのコブを滑って和田小屋へ。
メインゲレンデのピッチの短いコブもなんとか降りれる♪

お昼ご飯は、今日はカツ丼と栃尾油揚げ。
ここのカツ丼はちょっと甘めだけど、岩鞍食堂のよりちょっと高級感がある。。
(卵の感じかな。お値段も少し高めだけど、この場所じゃしょうがないよね!)

20230422_111920.jpg

11時過ぎから12時過ぎまで休憩して、午後の滑り出しは12時半頃。
まずは午前中に行っていない、テクニカルコースに行ってみます。
う~ん、こっちの方が斜度が急でコブも深くて突っ込めないから、ジャイアントコースの方が練習にいいな。

VID_20230422_123352_00_011_2023-04-26_17-05-52_スクリーンショット

ということで、ジャイアントコースに行きますが、ボーダーの人が、コブのえぐれていない方の山をきれいに回って降りていきます。
そこを同じように滑ってみると、ほとんど凹凸なく回れる。
が、ピッチが合わなくなってズラシを入れると、えぐれてる方をずらすことに。。。。

そのときは何でそうなるのかわからず、午前中の快調さが消えてしまいます。。。。
結局ジャイアント2本、テクニカル1本、再度ジャイアントを本滑ったところで夫は下山するとのこと。
私は最後にもう1本ジャイアントを滑って、メインゲレンデからゴンドラに乗って下山。

20230422_143753.jpg
↑この美しいコブ❤

20230422_144826.jpg
↑ゴンドラコースは長くてだるいので、ゴンドラで下山。夫は滑って降りたらしい。

ゴンドラは待ち0でしたが、みつまたの連絡リフトが15分くらいの待ち、みつまたのロープウエイも1回分待ちで、下山に40分くらい掛かりました。

VID_20230422_151228_00_018_2023-04-26_17-31-54_スクリーンショット
↑みつまた連絡リフトの待ち

夫はゴンドラ部分は滑って降りて、みつまた連絡リフトの待ちはゼロ、ロープウエイは、人が増えるまでしばらく待機していたようです。

14:40頃に下山開始で駐車場に着いたのは15:30頃だったか?
着替えている間に夫が板やブーツを片付けてくれたりして、駐車場を出たのは15:45頃。
関越鶴ヶ島付近や圏央道でやや渋滞に捕まりましたが、途中狭山でトイレ休憩しても19時には家に着いていました。
かぐら、やっぱり近くていいなぁ。

その後、fbを見ていたら、夕方のみつまた連絡リフトの待ちがあまりにも長いので、歩いて登る人がたくさんいたようです。
帰りも早めに下山開始するのが吉のようですね。
(fbを見ていると田代が動いているときは田代から入る人もいるようなので、次回は田代から行ってみたいです)



よくよく考えてみれば、えぐれている部分にずらして当てるんだから、ボードのラインは位相が逆だということがわかりました。なるほど、ボードのラインどおり回ろうと思ったら、えぐれに当たって減速という技が使えないわけだわ。。。。
エグレが浅ければ、ボードの作ったラインの腹に当てて減速ということもできるけど、エグレが深くなると、そこを削る滑りになっちゃうのね。

VID_20230422_131638_00_013_2023-04-26_17-18-22_スクリーンショット
↑位相がずれてる!

だんだんコブの構造と滑るところがイメージできるようになってきた!

今シーズンは車を買い換えたので、雪道に臆せず出かけられるようになったし、ブーツとストックを買い換えて滑りやすくなったし、気温高くても雪さえあれば滑れることがわかって日数滑れたし、コブをたくさん滑ったので、すごく上達しました♪
まだまだ理想の滑りとはほど遠いですが、着実に近づいている気がするので、身体が回っちゃうのを修正して、滑るところのイメージトレーニングをして次のシーズンに臨もう!!

夫とスキー@かぐらスキー場2023年4月1日

20230401_133236.jpg


今シーズンは、
野沢12月28日~29日
(正月の私のコロナ陽性)
尾瀬岩鞍に1月21日、28日、2月11、3月4日
ロッテアライリゾート2月24日~25日
八方尾根3月19~20日
と、何と、滑走日数10日!

しかし、何故かとってもやる気になっている夫が、まだスキーに行く気満々だったので、またしてもスキーに行ってきました。
今年の3月は異常に気温が高く、雪解けが早かったので、岩鞍は下の方は滑れない。。。
ということで、行先を、例年ならGWまで滑れるという、かぐらスキー場に決定。

3月末で2年いた職場を去ることになったので、超忙しい1週間を過ごしましたが、もう今シーズン最後かもしれないと思って、寝不足と疲労感でいっぱいでしたが、何とか3時半おき4時出発。

高速道路は順調に進み、赤城高原サービスエリアで朝ごはんを食べて7時頃に 駐車場に到着。
尾瀬岩鞍より早いかも?

更衣室のすぐ横に車を停められたので、さっそく支度をして、リフト券を買いに行きます。
リフト券は クーポンを使ってシニア券で4500円。安い。

みつまた ロープウェイは長い列ができていましたが、 みつまた ロープウェイは16人乗りで、 サクサク進みます。
みつまたからかぐらエリアへは、 ロープウェイ 、 リフト、かぐらゴンドラと 乗り継いで行く必要があります。
でも、意外と サクサクと進んで8時半には1本目を滑り始めることができました♪

20230401_082744_2.jpg

まずはメインゲレンデのクワッドで上がり、1本目は、 整地を滑りたかったのでメインゲレンデの整地部分を1本。
朝1でしたが、 雪は柔らかかったです。

次は リフトから見えていたメインゲレンデのコブへ。 ピッチが短くて滑りにく~い。

そうこうしてるうちに第5ロマンスリフトが空いたので 山頂 エリアに行って見ます。

20230401_092130.jpg

第五ロマンスリフトの下り場からバックカントリーに行く人たちがたくさんいました。
確かに楽しそう♪

お、田代湖が見えるぞ。

20230401_092247.jpg

林間エキスパートコースの滑り始めのエリアはこぶしかなくて逃げるところがない。しかも 狭いので、結構難しいかも。
これを1本 滑って、 トイレに行きたくなったのでそのままゴンドラハウス 横のレストハウスへ。

この後は、メインゲレンデ~テクニカルコース、ジャイアントコース、ジャイアントコース、メインゲレンデと滑って早めのお昼に。
ジャイアントコースのコブが滑りやすかった。

お昼は事前の調べて、ブーツを脱いでくつろげるという和田小屋。
11時過ぎたというのに結構混んでいました。

20230401_121940.jpg

ラッキーなことに わりと すぐに席が取れたのでブーツを脱いで注文へ。
事前の調べによると もつ煮定食と栃尾油揚げが美味しいということだったので、それを注文し、 ドリンクバー もつけました。
夫はカツ丼を注文していました。 それぞれ とても美味しくて レベルが高かったです。

20230401_112254.jpg

店内は11時、11時半、12時と混雑の波があり そこで 人が入れ替わる感じでした。
11時過ぎに入った時にもうお昼を食べて出て行く人たちがいたので 皆さん 動きが早い感じです。
私たちは1時間近く ゆっくりし、12時過ぎに出発。




午後は、まずは 第5ロマンスリフトで山頂を目指し、 向かって右側のツリーラン エリアに行ってみます。
最近は雪が降っていないのでツリーラン エリアも滑りやすかったです。
が、 斜面が急で、 板を流している人がいて、板ははるか彼方 下まで流れて行って、 その人は30分以上かけて歩いて降りて板に到達していました(^^;;;

第五ロマンスリフトは2時までなのでせっかくなので もう2本滑ってメインゲレンデのクアッドリフトへ。
1本はジャイアントコースへ。

次は メインゲレンでからペアリフトをくぐって 午前中 滑っていないコブへ(コース名不明。。)。
おお、このこぶ いいな。 今期最高の滑りができたかも。

もう2本 滑りたかったけどそろそろ 2時 だし 、 もう2本と思っているところで1本で切り上げるのが安全だと思っているので、 クワッドから下山を開始します。

メインゲレンデの上部のコブは相変わらず ピッチが短くて滑りにくい。
中ほどのこぶも出来は いまいち。
最後の練習 バーンのバンクラインの コブはまあまあ だったけど ポールが立っているところが 板の先端が当たりそうで上手に曲がれませんでした。

かぐら ゴンドラの横のコースを降りるのですが なかなか長くてつらい。
ゴンドラの距離が3,131mもあるので、そりゃそうか。。。

みつまたエリアに行くためには、1本リフトに乗る必要がありますが、このリフトがそこそこ並んでいました。
2時過ぎでこれだと、もっとみんなが帰る時間はすごく並ぶんだろうな。。。

さらに みつまたロープウェイを目指す、みつまたのファミリーゲレンデの コースも長くてゆるくてつらい。
やっとみつまたロープウエイにたどり着いた!
いや、これ、ボーダーには辛いだろう。。。。
だからボーダー率低かったのか??

みつまたロープウェイは混んでいると聞いていたのですが着いた時には誰も並んでいませんでした。
が、ロープウェイに乗るところで 下山コースが空いているという表示を見て 下山コースに行ってみることに。

下山コースの入り口には上級者専用とでかでかと書いてありました。
コースはつづら折れで、 だらだらとした 狭い緩斜面と、狭い 急な 折り返しで距離も長く 足が辛かったです。
そして、もうそろそろ 雪も消えかけていて油断すると土に乗りそう。

なんとか川のところまで降りてきましたが、 なかなかつらかったです。
これは、 ロープウェイの方が楽ですね。
でも、ロープウエイは並ぶのか。。。




車に着いたのは3時前。夫が 板とブーツをしまってくれている間に着替えて 車を出したのは3時20分頃。
夫の運転で湯沢インターから関越に乗って順調に走りましたが、 沼田の辺りからすでに車の密度が高く 高坂のあたりでは 渋滞していました。
圏央道の流れも遅く、 中央道では八王子から 断続的に 渋滞していましたが なんと 家に着いたのは 6時35分でした。
かぐら、下道が短いので、 距離の割に早く着きますね。

そして、あちこちにこぶができていてどこかしら 自分の好みの こぶがあるから 練習に最適な感じです。
以前は 春スキーといえば 雪が重くて全然楽しいと思っていませんでしたが、今シーズン、ロッテ・アライリゾートで気温が高い中滑ったら結構楽しかったので、気温高くても滑れるんだ!というのが分かったのと、結構 滑れるようになったせいか 春スキーがとても楽しいです。 これは新しい世界が広がったかも。

しかし、今シーズンは気温の上昇が早く雪解けが早く進んでいるので、 いつもなら 5月後半までやっている 神楽スキー場も今年はゴールデンウィークでも厳しいかもしれません。
4月から新しい職場に移って仕事の様子が分かりませんが、 できれば 雪がある 来週にでも もう1回行きたいな。

あ、そうそう。前回の八方で日焼けをしてしまったので、今回はバフを買いましたが、とても良かったです。
あと、ワークマンプラスで購入したレイングローブが薄くて暑くなくてとてもよかったです。

夫とスキー@八方尾根20230319-20 その2

2日目です。

20230320_062138.jpg

今回泊ったお部屋はマウンテンビューのお部屋ではありませんでしたが、窓から見える景色がこれ。
まるで、ヨーロッパのアルプスのリゾートのようです♪
いやぁ、白馬村、すばらしいな!!

朝食は7時からということで、朝風呂に入って、荷造りやスキーの支度などをあらかた済ませて朝食へ。
朝食はブッフェスタイルが好きなので、今回選んだホテルも朝食がブッフェという条件でした。
(旅館の朝食って多くないですか???)

朝食は普通に美味しかった♪
昨日の夜よりたくさん人がいたのですが、やはり連泊している外人さんは、夕食つけずに外に食べに行くようですね。
まぁ、国内だとあまり連泊しないから、ホテルのご飯をつけがちですが、私も海外旅行のときはそうしてるから、それが普通か。

ゆっくり食べて、チェックアウトをして、ゲレンデに向かったら、今日はリフトに8:30頃だったかな。

さすが平日だけあって、名木山トリプルは1本しか動いていませんでしたが、昨日より人は少なく、全然待たずに乗れました。
いやぁ、しかし、リフトの下の雪は昨日より一段と溶けてますね~。
まだ3月下旬に入ったばかりというのに、これは早晩名木山コースもクローズになっちゃいそう。。。

VID_20230320_083535_00_022_2023-04-13_18-03-30_スクリーンショット

朝一本目は整地バーンを滑りたいと言うことで、まずはリーゼンコースへ。
朝一ですが、雪は柔らかいですね。

次は、早速グラードクワッドで山頂に行ってみます。
さすが月曜日。今日は登山客は並んでませんでした。

20230320_093024.jpg

登山ルートはこんな感じ。
いやぁ、素敵ですね!!!
これは行ってみたくなるわなぁ。。。

昨日たくさん滑ったので、今日は観光モードで、山頂で時間をとって遊びます。

20230320_094119.jpg

20230320_094021.jpg
↑夫、ウルトラマン???www

1681376886653.jpg

1681376830641.jpg

いやぁ、命の洗濯とはこのことか。。。

ひとしきり遊んでのグラードコースは整地されていて滑りやすかったです。

昨日の感じだと、パノラマコースのこぶは午後になると重くなって滑りにくくなりそうだったので、後はパノラマコースを回します。
だんだんスピードが出てきたぞ(あくまでも当社比)。
コブが柔らかいので、果敢に行って失敗しても怖くないから、結構果敢にいける♪

パノラマコースを2本滑って、兎平→黒菱→兎平と滑って早めのお昼へ。
昨日は滑れなかった、リフト脇の一番コブが深いところをコブのラインで滑れた!
(もちろんずるドンのほぼ止まるスピード)

お昼は昨日ソースカツ丼と迷った山賊焼き丼。
おお~、こっちもおいしいな♪

20230320_112932.jpg

午後は、まず最後?の山頂へ。
普通の服の女性とスーツ着た男性と、照明もった人たちがいる!とおもったら、なんとウエディングフォトを撮るらしい。

20230320_123137.jpg

今日は最高の天気で、それは最高に素敵な思い出になるでしょう。
末永くお幸せに!!!


昨日グラードコースから、昨日苦戦した午後の雪が柔らかいパノラマコースのコブに行ってみます。
おや、意外に滑れるぞ?

パノラマコースのリフトから見えていた、黒菱の向こう側のコースへ行ってみることに。
どうやら、北尾根コースと言うらしい。
ツリーランありの、ワイルドな感じで結構楽しいぞ!!
昔はこういうフリーランエリアってどこのスキー場にもなかったと思うんですが、最近のはやりなんですかね?
こういうの、楽しいなぁ!!

夫はこの辺で満足したらしく、先に下山すると言います。
私はもう1本パノラマコースのコブを滑って兎平を滑って、もう帰ろうといったん山頂に上がって、兎平を滑ったら、思いのほかいい感じで滑れてしまった!!!

あと2本くらい兎平で滑りたいぞ!
と思ったけど、1本で我慢して下山しましたwww

VID_20230320_143442_00_038_2023-04-13_18-46-26_スクリーンショット

いや~、よく滑った!!!
満足、満足。




宿についたのは15:30を過ぎていたか。。
お風呂に入って、車を出したのは16時過ぎ。
そして、なんと、20時前には家に着いていました。
いやぁ、八方も近いねぇ!!

そして、楽しかったなぁ!
今回は雪解けが進んでいて、下の方のゲレンデをあまり滑れなかったのが残念です。
来シーズンも是非来たい!

夫とスキー@八方尾根20230319-20 その1

先月、2月23日(木・天皇誕生日)を利用して、泊まりで行ったロッテ・アライリゾートが楽しかったし、あと1回泊まりでスキーに行けば、およそ30年ぶりくらいのシーズン滑走日数が2桁に乗るので、3月21日(火・春分の日)を利用して、どこかにスキーに行きたいなと、3月のシフトの予定を出すときに、20日(月)の休暇を申請しておきました。

3月に入って、行き先を検討したのですが、野沢もアライも宿が取れず。。。
どうしようかなと思ってふと八方の宿を探してみたら、日・月の日程で私の好みの朝食がバイキング方式で空いている宿がある!
白馬八方尾根スキー場【公式】宿泊予約 リフト券付宿泊パック

速攻で宿を確保して、行き先は八方に決定!
なんと30年ぶりの八方ですよ。
30年前に2回くらい行った記憶は薄いのですが、確か春スキーで兎平がコブばかりだったのと、帰路で通った咲花ゲレンデの雪がクラッシュアイスのようなグスグスの雪で、ものすごく滑りにくかった思い出が。。。

果たして、今回はどうでしょうか?

予約してから、楽しみすぎて、2週間も前から毎日天気予報をチェックしては一喜一憂していました。
最初は1日目が雨予報だったので、雨対策グッズを購入すべきか真剣に悩んだり。。
が、日が近づくにつれ、天気予報は好転し、金曜日の段階で日曜の雨はなくなりました!
気温は高くなりそうだけど、雨がふらなければOKでしょう♪




土曜日は買い物に行ったり、スキーの準備をしたりして早く寝ました。
お出かけの前日に1日余裕があるのはいいですね。
前日仕事だと、帰ってきてから支度してとかしていると寝るのが遅くなっちゃいますからね。

最近の遠出のパターン、2:30に起きて3:00出発。
今回は中央道から長野道経由安曇野インターから下道50kmほどです。
順調に走って、諏訪湖SAで朝ごはんを食べて7:00着。
4時間かからないのね!

今回のお宿は、名木山ゲレンデまで徒歩5分くらいの、ローゼンハイム白馬というホテルです。

20230319_073716.jpg

宿からは北アルプスが見える絶好のロケーションです。
フロントが7時に空いたので、早速更衣室などを教えてもらって、支度をして名木山リフトへ。

VID_20230319_075658_00_001_2023-03-21_16-27-37_スクリーンショット

8時前にリフト乗り場に並びましたが、さすが日曜日、すでに長蛇の列です。
もしかして、ゴンドラもすごく並んでるのかな?

VID_20230319_080548_00_002_2023-03-21_16-29-36_スクリーンショット

列は長いのですが、トリプルを2台並行で動かしているので、列が進むのも早いです。
そして、3月に入ってから4月中下旬なみの暖かさが続いているので、周りはすっかり土が出てしまっています。

名木山トリプルから、リーゼンクワッドに乗り継ぐと、周りがどんどん雪景色になってきます。
リフト2本でゴンドラ下り場と同じところに行けるので、名木山ゲレンデ付近に宿を取るのはなかなかいいですね。
さらに兎平のアルペンクワッドに乗って、まずは兎平の平地部分を1本。
思ったより硬くなくて、気持ちよく滑れます。

次に、登山客で結構並んでいる、グラートクワッドで山頂を目指します。

VID_20230319_085451_00_008_2023-04-13_16-57-57_スクリーンショット
↑結構並んでる!

リフトからの眺めが最高だ!!
天気は快晴で、ホント、景色が素晴らしい!!!

八方尾根、30年ぶり3回目と思うのですが、こんなに景色が素晴らしかった記憶がないんだけど、若いころの私、何を見てたのか???
(1回は春スキーで晴れてたと思うんですが。。。)

20230319_091307.jpg

グラートコースも圧雪が入って、雪も固くなくて滑りやすい!
が、リフトが混んでいるので、黒菱の様子を見に行ってみます。
1本滑ってみましたが、コブがきれいに並んでないので、あんまり練習にならないな

続いて、スカイラインコースに行ってみます。
こっちのコブは斜度も緩くて、ラインがわかりやすくて、私の練習にはぴったりです♪
2本滑ったところで、リフトも混んできたし、お昼に向けて移動開始。
黒菱第2クワッドが鬼のように混んでいたので、頑張って黒菱第3ペアまで移動して、兎平のコブを降りて、うさぎ平テラスでお昼。

兎平のリフト脇のコブは深くて全然滑れず、少し外れたラインで降りました。

20230319_122821.jpg

信州は卵じゃなくて、ソースカツ丼が名物らしいので、お昼はソースカツ丼。
(あれ?写真がない。。。)

午後は、グラートクワッドが空いたので、まずは山頂の景色を見に♪
やっぱり素敵だわ~

20230319_124316.jpg

そして、兎平を滑って、やっぱりスカイラインの方が練習になりそうだったので、スカイラインに移動。
が、気温が高くて雪がやわらかすぎて滑りにくい。。。
兎平のほうがいいかなと、再度兎平へ移動します。
兎平もだいぶ滑れるようになってきた気がするぞ・・・

結局兎平を5本滑って下山。
しかし、下山コースが長いのよ。。。
兎平から名木山ゲレンデまで3kmくらい。
しかも、そこそこ斜度があるし、春なのでうねうねになってるから、これ、初心者辛いと思う。。。。
麓に着いたのは15:20くらいでした。

いや~、よく滑った♪
楽しかった~。




朝にチェックインしていたので、部屋に入れてもらって、早速お風呂へ。
お風呂から北アルプスが見えて最高!!

20230319_180949.jpg

お夕食は18:00~。
このところのスキー旅行では夕食は美味しかったのですが、ここのは、まぁ普通かな。。。
長野でマグロの刺身を出さなくても。。。とかいろいろと突っ込みどころはあるし、なにより量が足りない!!!
女性の私で足りないってことは、スキーをたっぷりしてきた一般的な男性では全然足りないと思います。

そこで、夕食後に夫と一緒に2次会へww
白馬村を散策して、たどり着いたのは、白馬パノラマホテル内にあるタップルーム ベアード
そう、夕食のときに、地元のIPAビールが切れていて残念だったので、どうしても飲みたかったんです🍺

20230319_195634.jpg

おめあての白馬IPAと、ちょっと辛いチキンが美味しかった~。
白馬村、食べるところもたくさんありそうなので、同じ宿に泊まるなら、夕食つけないで外で食べてもいいかもな。。。

歩きながら見上げた星空の素晴らしかったこと!!!
満足してホテルに戻って、もう一度風呂に入って、ストレッチをしておやすみなさい。
明日も楽み♪

夫とスキー@尾瀬岩鞍2023年3月4日

今シーズンは、
野沢12月28日~29日
(正月の私のコロナ陽性)
尾瀬岩鞍に1月21日、28日、2月11
ロッテアライリゾート2月24日~25日
と滑走日数7日ですが、3月は気温が高くなりそうなので、少しでも気温が下がりそうな今週末に、泊りスキーからの連続スキーに行ってきました!

いつものように4時頃に家を出たら、車の密度は高かったですが、下道がドライで走りやすく、なんと7時前に到着♪

ゆっくり朝ごはんを食べて、まだシャトルバスが来なさそうだったので、ゴンドラ駅舎に向かって歩きますが、途中で、イタチ?を発見。
おお~、初めて見たよ!!!

IMG_20230304_074405_00_002_2023-03-08_15-24-21_スクリーンショット

ゴンドラの列に並んだら7:30頃www 前から10番目位でした。
予定通り8:15にゴンドラが動いたので、朝一ミルキーウェイへ。
朝は気温が低くて、ミルキーウェイもきれいに圧雪されてて滑りやす~い♪

VID_20230304_083243_00_005_2023-03-08_15-53-25_スクリーンショット

次は、試しに男子国体に行ってみます。
こっちは固くて滑りにくい!!

VID_20230304_090145_00_006_2023-03-08_15-58-35_スクリーンショット

ゴンドラに行ってみたら、ゴンドラが混んできたので、西山へ。

まずは、みずならコース。
ちょっと固いけど、十分滑れるな。

VID_20230304_101249_00_010_2023-03-08_16-12-05_スクリーンショット

午後の最後はぶなのきコースへ。
ぶなのきコースのコブは強烈に固い!!!
コブのラインを滑ることができず、二つあるコブのラインの間のあまりコブが無いところを滑りました💦

VID_20230304_103623_00_009_2023-03-08_16-15-49_スクリーンショット


男子国体を滑っていつもの岩鞍食堂へ。
さっきよりだいぶ雪が緩んで滑りやすくなった♪

今シーズン最後の岩鞍かもしれないので、お昼はカツ丼とカツ定食で悩んだんですが、カツ定食で。
最近はカツ定食がお気に入りです。

20230304_114228.jpg

岩鞍食堂、11:30過ぎから混みだして、調理場はパニック!
席もほぼ満席でした。
いやぁ、こうやって繁盛してるのは嬉しいねぇ♪
そして、いつものように、岩鞍食堂は12:30頃から空きだしますww
我々も12:30頃に出発して午後の部へ。

20230304_122642.jpg

とりあえず、ゴンドラで上がって、男子国体からリーゼンに行ってみます。
男子国体、朝よりだいぶ雪が緩んで滑りやすくなってきた♪

そして、リーゼンはぶなのきコースより標高が低いところにあって、雪が柔らかくなっているので、斜度はきついけど、ぶなのきコースのこぶより滑りやすい♪

VID_20230304_130828_00_017_2023-03-08_16-24-02_スクリーンショット

リーゼンは滑りやすかったのですが、とりあえず、ぶなのきコースに行ってみます。
コブは固いのですが、何本か滑っているうちに、コブのラインで滑れるようになってきた!

斜度がきつくなるまでのアプローチで、ずらしの練習をしてから、コブで実践。
いつも左に乗っているときに右手が引けてしまうので、右手は次のコブにストックを突く準備をしてみたところ、イイ感じになった♪

結局ぶなのきコースを5本も滑ってしまいました。
今シーズン岩鞍は最後かもしれないなと思ったので、帰りは男子国体から、チャンピオンA上部からチャンピオンBを通って。
ここも非圧雪でなかなか楽しいコースです。

VID_20230304_151416_00_019_2023-03-08_16-41-36_スクリーンショット

先に下山していた夫が板やブーツを片付けてくれている間に着替えて、15:42に駐車場を出発。

VID_20230304_151416_00_019_2023-03-08_16-46-28_スクリーンショット

途中ちょっと流れが遅くなるところもありましたが、19:00には家に着いていたので、帰りも早かったです。

今回は、コブが固かったですが、固くてもコブのラインで滑れるようになったのは大きいな!
身体が硬直して、谷脚を突っ張っていたのが、ちゃんと膝を曲げて横滑りできるようになったし。
(なお、下り方はズルドンであり、決して華麗に下りているわけではありません)

今シーズンになって、いろんな条件のコースを降りられるようになったのは、とても嬉しいです。
ブーツとストックを新調したのと、夫がやる気になっていて、詰めて滑りに行けたのが良かった。



前回のロッテアライリゾート、めったにない泊りスキーだったのに、私のヘルメットに付けてたGoProの角度がいまいちで、夫に撮ってもらった映像しかなかったのがとても残念でした。
そこで、帰ってきて、Insta360 One x2をもう1セット、ぽちっと(^^;;;

日曜日にオーダーしたら、中国から木曜日に届いたので、今回はInsta 360 One X2の2台体制。
お互いの滑りがばっちり記録できて、後で反省会ができるので、買ってよかった。

方向を狙いにくいスキーや自転車のアクティビティでは、360度カメラが威力を発揮しますね♪

20230304_082242.jpg

 

Template Designed by めもらんだむ RSS
special thanks: Sky Ruins DW99 : aqua_3cpl Customized Version】