GTローラー45分@L2-L3/30m

20140216PW.jpg


今日、日曜日は、昨日雪で行けなかった一週間分の食材の買い出しへ。
帰ってきて、午後は、暇なので、町田のかねだいへ熱帯魚を買いに行きました。
先週買ってきたのに、オスに追い回されて、メスが死んでしまったので、もう一度ドイツラムの新しいお嫁さんを買ってきたんだけど、今度こそ仲良くなるといいな。。。

20140216171530-384.jpg

いつもは、実走派の夫も、当分自転車通勤できそうにないし、もう一週間以上自転車に乗っていないので、今日は諦めてローラー台。

私は魚の水換えや買ってきた魚の水合わせなどをしていたので、結局、せっかくのお休みなのに、夜にローラー台です。
どうも昨日の雪かきか、ケイデンス練のせいか、体中に疲労感があるので、今日こそつなぎ練習だ!

本当は、途中で高ケイデンス練を入れようと思ったのですが、アップを始めたところで、昨日のケイデンス練30分の影響で、お尻が痛いのと、ハムストリングスの膝に近い方の腱が痛いので、今日は高ケイデンス練はやめて、ただおとなしくクルクルと回すことに。
#2月2日を最後に、2週間ローラーばかりなので、正直、疲れてきたというのもあります。。。。

前回のデータを見ると、つなぎ練習は130w、ケイデンス90、心拍60%位でやっていたようですね。
しかし、今日は間違って、150-160w、ケイデンス95、心拍70%位で漕いでしまったようです。

お尻が痛いので、5分に1分立ち漕ぎを入れてごまかします。
このペースならお尻は痛くならないな。

そして、始めた時は、メイン20分の合計35分でいいかなと思ったんだけど、メインは30分はやらないとなと思い直して、30分頑張りました。
出力的には低いし、ケイデンスだってそんなに早くないのに、30分はなかなかしんどかったです。
ちょっと、この時間に慣れないとダメですね。。。

*******

2014年02月16日
内容:固定ローラー45分
テーマ:つなぎ練習
体調:雪かきと昨日のケイデンス練でお疲れ
距離:18.72km
消費カロリー:365Kcal
時間:0:45:20
TSS:40
Norm.Power:150
IF:0.730
平均心拍数:134(64%)
最大心拍数:164(86%)
平均速度:24.8km/h
最大速度:43.2km/h
平均ケイデンス:84rpm
最大ケイデンス:109.0rpm

意を決してThe Economistの年間購読を申し込んだ

Japan_250x250.gif


そろそろ来年の目標を考えはじめているわけですが、今年の目標"ビジネス書を含めて本を100冊読む"は何とか達成されそうな見込みです。
しかし、この裏には朝電車で読んでいた新聞を読まなくなった、携帯(アドエス)で読んでいたThe Economistを読まなくなったという弊害(?)がありました。Twitterに時間をとられてるのもあるな。

今年沢山本を読んで本当に自分が成長し、ためになったと思うのですが、一方で鮮度が高い情報を落としているという危機感も。

そこで、来年の目標の一つにThe Economistを読むを復活させたいと思います。
ただし、携帯ではぱらぱらとめくって面白そうなところだけ拾い読みするというのに向かないのでついに禁断(?)の紙媒体です。

思えば英検一級に向けて勉強してたとき、TIMEを4週間に一冊だけ買って精読してたものです(ここ参照)。
そのときは年間購読しても全然着手しないまま次が送られてきてしまって結局イヤになって積読になんてしまう、それくらいならしっかり一冊読んでから次を買う方が一冊辺りの単価は高くても効果的と思ったものです。

それくらい私にとってハードルが高い年間購読、しかもthe Economistの年間購読料は\34,500と非常に高額。
この金額を活かすもどぶに捨てるも自分次第。
一応「本を読む」についても目標冊数を控えめにしながら来年も続ける予定。

・・・・頑張ります。。。

[読了]ユダヤ人大富豪の教え




「金持ち父さん、貧乏父さん」みたいな本でした。
簡単で読みやすく、当たり前だけど、当たり前にできないことが書いてある。
とっても良かったのでしばらく時期を置いて再読したい。

(まず、幸せなお金持ちになるためには、仕事をしてお金を稼がないといけないというコンテクストの中で)
●自分の好きなことをやる
●得意なことと好きなことの違い
●今やっていることを愛する
●完璧な仕事に出会ったら愛が出てくると考えるのは間違い
●流れとサイクルを見極める

☆この中で難しかったのは得意なことと好きなことの違い。
☆好きなのに他の人より上手にはできないことっとていうのはあるけど、得意なのに嫌いなことって思いつかない。
☆この間読んだ「愛するということ」にも「愛すべき人に出会ってないから愛せない」は誤りとあったなぁ。愛するということは積極的な行動なのだ。
☆とりあえず、今やっている仕事を愛するよう頑張ろう。そのためには相手に喜んでもらうこと。これは「経営学」でも「サービス第一、利益第二」とあったなぁ。急がば回れ?

(ビジネスの中でセールスについて)
●ビジネスで成功するにはセールスが重要
●行動心理学と購買心理学
●購買心理学とは新しい客を見つけてその客を逃がさないようにするということ
●思考が人生を形作り、感情が人生をコントロールしている
●セールスの成功5原則

1. 絶対に売ると決める
2. 信頼される
3. イメージを描けるように話し、感情に訴える
4. 商品・サービスに完璧な知識を持つ
5. クロージング(契約)のテクニックを持つ


☆私の仕事は今は直接はセールスとは関係ないようだけど、突き詰めて考えれば給料をもらってるということは誰かが私のサービスを買ってくれてるということだなぁ。
☆セールスについてはもう少し勉強してみたい。

●コミュニケーション能力を高めるスピーチ→人の心を打つ(=感情に訴える)
●人生で話すのはこれで最後という意気込み
☆コミュニケーション能力は絶対に必要だ。これも向上させる必要があるなぁ。

●自分の話す言葉に注意する。
●ネガティブな内容は話さない。
●話すのはビジョン・愛・友情・感謝
☆これも重要。つい愚痴ったりけなしたりしがちだから気をつけよう。

● 成功にはいい人脈が必要不可欠
●この人と出会えて自分はなんて幸せなんだろう。この人のもとにたくさんの豊かさが雪崩のようにやってきますようにと念じる
☆そんな感謝の念を持って人と出会ったことなんてないなぁ。上のビジョン・愛・友情・感謝とともに手帳に書いて毎日唱えてみよう。

● お金の5原則

1. たくさん稼ぐ
2. 賢く使う
3. がっちり守る
4. 投資する
5. 分かち合う

●支出は収入の1/3
●必要なものと欲しいものは違う
●無駄遣いしないためには欲しいものでもすぐ買わないで2週間待つ
☆分かち合うは分かっていても難しい。お金持ちになったら分かち合うのではなく、お金がなくても収入の○%を寄付する等決めてしまった方がいいかもしれない。
☆寄付はどのような方法がいいのかよく勉強してみよう。
☆無駄遣いはあまりしない方だけどちょっとお金に余裕が出てくると余分に使ってしまう傾向。
☆ダイエットが1日100kcalのちょっとした気のゆるみでも2ヶ月で1kg太る(=1年で 6kg太る)ように、お金もちょっとした気のゆるみであっという間にマイナスに。もう一度気を引き締めていこう。

●セルフイメージ&将来の姿を高める
●豊かさ意識を高める

☆豊かさ意識を高める(通帳に0を5個書き足しちゃうとか)と、気がゆるんで大きく使ってしまうだろうなぁ。
☆お金はどう節約するかも重要だけど、どう使うかももっと重要。
☆このあたりのスキルを磨く必要があるかも。

[読了]夜中の薔薇

夜中の薔薇
夜中の薔薇 (講談社文庫)夜中の薔薇 (講談社文庫)
(1984/01/09)
向田 邦子

商品詳細を見る


人の心を動かす文章とはこういうことかと思った。
向田邦子の「夜中の薔薇」をよんだ感想である。

そもそも私は、これだけ沢山ブログやホームページに文章を書いているだけあって、書くのは好きだし、本を読むのも大好き。
それでも、最近、仕事上で他人の書く文章に手を入れる立場になって急に自分の書く文章に自信がなくなってきた。
なので、「人の心を動かす文章術」なんていう本を借りて読んでみたのだ。
「人の心を動かす…」、大変為になることが多く、その感想を以前書いたのだけど、その本の中で良い文章として数多く取り上げられていたのがこの向田邦子の「夜中の薔薇」というエッセイ集からの抜粋であった。そこで、SF・推理小説読みの私が、普段だったらまず読まないジャンルの本だけど図書館から取り寄せて読んでみたというわけだ。

読み始めてすぐに気づく、えび茶色の上質なベルベットのような向田邦子の文。
最初は「人の心を動かす文章術」で紹介されていたテクニックの分析などをしながら読んでいたのに、途中でエッセイ自体に惹かれ、テクニック分析などそっちのけでのめり込んで読んでしまった。
あたかも、優れた音楽家の演奏を聴くとき、最初は音楽家のテクニックや曲の構成・解釈など分析していたのに、結局は音の波に翻弄され、曲の分析などどこへやら、演奏家のつむぎ出す世界へ漂流していってしまうように。

昭和4年生まれ、私の母より年上の彼女が、ちょうど私が生まれた頃に書いた文章なのに、微塵も古さを感じさせず、スキーに熱を上げ、手軽で美味しい料理で友人達をもてなし、アマゾンに旅行する。そして、そこに織り交ぜられる、ほかの人には出来ない着眼点と人間への洞察。これを書いた頃、彼女はちょうど今の私と同じ40代、ただ感嘆するばかり。
「人の心を動かす文章」とはこういうことか、と得心がいったが、自分にはまぁ無理だろうと思うばかり。
せいぜいがマネをしてみようとしても、出来の悪い贋作ようになってしまい、がっかり。



***備忘録***

○Aを慰めるためにBを傷つけてしまう。私はよくこういった失敗をする。
原因は簡単で、つまりは不注意と思いやりに欠けているのである。そのたびに人を傷つけ、自分も自己嫌悪と後悔で傷ついてきた。

○言葉で人を傷つけてしまう人間というものは、概して自惚れの強い人間が多いので、得てして相手の痛みに気づかぬことが多いのではないだろうか。それを思うと嫌になってくる。

○どんな毎日にも、生きている限り「無駄」はないと思います。「焦り」「後悔」も、人間の貴重な栄養です。いつの日かそれが、「無駄」にならず「こやし」になる日が、「あか」にならず「こく」になる日が、必ずあると思います。真剣に暮らしてさえいれば-です。

[読了]獣の奏者 II 王獣編

獣の奏者 II 王獣編獣の奏者 II 王獣編
(2006/11/21)
上橋 菜穂子

商品詳細を見る


NHKのアニメで1回見てものすごく気に入り、毎回楽しみに見ていたものです。
原作があると知り、読みたいと思ったのですが、地元の図書館では待ちが多かったので子供に学校で借りてきてもらいました。

いや~、やっぱりすごく面白いです。
特にアニメでは描き切れていなかった王獣リランと主人公のエリンの心の交流が書き込まれていたし、アニメでは何故そうなったのかいまいち不明だったイアルとの関わりもよくわかって読んで良かったです。
通常、本で気に入った作品がアニメ化されるとがっかりすることが多く、アニメで気に入ったものの原作を読むとより満足度が上がりますがこれもまさにその典型。
アニメを見てない人にもお勧めです。

アニメもこの巻の終わりで終わってるし、物語の終わり方としても完璧と思ったのですが、続編があるんですね。
続きも是非読みたいです。

 

Template Designed by めもらんだむ RSS
special thanks: Sky Ruins DW99 : aqua_3cpl Customized Version】